ビリルビン(びりるびん)

ビリルビンは、老化赤血球の破壊によって遊離するヘモグロビンに由来する代謝物であり、胆汁色素の主成分で黄疸の指標として用いられる。

傾向と対策

ビリルビンの①代謝部位や、何を知るための②指標なのかを答えられるようにしておこう!また、国家試験では「総ビリルビン」「直接ビリルビン」「間接ビリルビン」という言葉で出てくることが多い。それぞれの言葉の意味を説明できるようにしておこう。

よくわかる解説

代謝部位

脾臓で破壊された赤血球ヘモグロビン)が分解されて生じた分解産物をビリルビンと呼ぶ。
ヘモグロビンから代謝直後のビリルビンは水に溶けにくい為、血液中を流れ、肝臓に向かい、肝臓で処理され水に溶けやすくなった後に、胆汁の中に排出され、胆嚢から胆管を通って十二指腸に送られ、小腸を経由して腎臓から尿に、大腸から便に含まれて体外に排出される。
通常は尿中や便中に排泄されるが、体内に蓄積されると血清ビリルビン値が高値となり、黄疸が生じる。


指標

血中総ビリルビン値は0.2~1.2㎎/㎗が正常値であり、2.0㎎/㎗を超えると症状が出始める。
ビリルビンの数値に異常がある場合は、肝臓障害・胆汁うっ滞・胆道の閉塞などが考えられ、血中濃度が上昇すると、皮膚や眼球粘膜が黄染する黄疸が生じる。


ビリルビン=間接+直接

ビリルビンには2種類あり、肝臓運ばれる前のものを間接ビリルビン肝臓処理が行われた後のものを直接ビリルビン、と呼び、2種類のビリルビンを総称してビリルビンと呼ぶ。
(間接ビリルビンの基準値0.8mg/dL以下、直接ビリルビンの基準値0.4mg/dL以下が目安)
間接ビリルビンと直接ビリルビンの数値を知ることで黄疸の原因がどこにあるのか知ることができる。


疾患

閉塞性黄疸では、胆道系の炎症腫瘍により胆汁の排泄障害が起こるため、直接ビリルビンの増加が見られる。

新生児黄疸、溶血性黄疸肝細胞黄疸になると、間接ビリルビン値の増加が見られる。

結石治療時などの内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術では、胆汁を排出させるため、上昇していた血清ビリルビン値は低下する。


新生児高ビリルビン血症

新生児高ビリルビン血症とは、新生児の血中ビリルビン濃度が高くなる生理的黄疸を指す。(肝機能が未発達でビリルビンを処理し切れないため血液中の濃度が増加する現象)
一般的には「新生児黄疸」と言われる事が多いが、正式名称は「新生児高ビリルビン血症」でほぼ全ての新生児に発症する可能性がある。ビリルビン値は生後3~4日で18mg/dLまで上昇することもあり、その後下降する。下降しない場合は光線療法などの適応となり、生後5日目で、血清ビリルビン18mg/㎗以上である場合、光線療法開始を検討する。(体に光線を当てビリルビンを壊す治療)
なお、光線療法実施中は、授乳を中止する必要はなく、脱水予防のためにも新生児のペースに合わせて授乳させることが望ましい。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利