必修問題|看護師国家試験問題

第109回国家試験 午後4

日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

第107回国家試験 午前5

QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。

第98回国家試験 午前5

第101回国家試験 午前21

成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。

第107回国家試験 午前13

関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

第109回国家試験 午前13

貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

第109回国家試験 午後6

エリクソン, E. H.(Erikson, E. H.)の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

第108回国家試験 午前22

成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

第112回国家試験問題 午前1

令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。

第105回国家試験 午後5

医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか。

第100回国家試験 午後8

日本における平成30(2018)年の家族の世帯構造で最も多いのはどれか。【出題100回:平成30(2018)年 国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】

第102回国家試験 午後5

マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。

第104回国家試験 午前13

急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。

第101回国家試験 午前25

スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。

第110回国家試験 午後17

経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

第99回国家試験 午前10

要介護認定の申請先はどれか。

第107回国家試験 午後8

平成30年(2018)の国民生活基礎調査で、要介護者等からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。【出題107回:平成30年(2018)国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】

第101回国家試験 午後18

治療・ケアが疾患別に時系列で示されているのはどれか。

第103回国家試験 午前1

日本の平成30年(2018)における出生数に最も近いのはどれか。【出題103回:平成30年(2018) 人口動態統計の年間推計にあわせて改変】

第111回国家試験 午前4

後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
(  )に入るのはどれか。