必修問題|看護師国家試験問題
第110回国家試験 午後11
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
第108回国家試験 午前17
心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。 ただし、●は聴取部位を示す。
第103回国家試験 午後21
点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。
第112回国家試験 午前25
母乳栄養の時に不足しやすいのはどれか。
第102回国家試験 午後6
標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。
第112回国家試験 午後18
グリセリン浣腸を準備する際の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後5
看護師の業務従事者届の届出先はどれか。
第104回国家試験 午後20
成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。
第110回国家試験 午後15
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
第110回国家試験 午後16
ループ利尿薬について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後19
全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午前12
脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
第107回国家試験 午前9
一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【 】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。【 】に入るのはどれか。
第110回国家試験 午前11
後頭葉にあるのはどれか。
第111回国家試験 午前22
1回の気管内吸引を30 秒以上実施した場合に生じるのはどれか。
第112回国家試験 午後5
看護師は正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないと規定している法律はどれか。
第101回国家試験 午前21
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
第101回国家試験 午後7
平成30年(2018年)国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高いのはどれか。【出題101回:平成30年(2018年) 国民健康・栄養調査結果の概要にあわせて改変】
第111回国家試験 午前5
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
第108回国家試験 午前20
一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。