必修問題|看護師国家試験問題

第112回国家試験 午前7

運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか。

第102回国家試験 午前25

肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真を示す。正しいのはどれか。ただし、×は刺入部である。

第105回国家試験 午前2

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前2

平成30年(2018年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。【出題107回:平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況にて改変】
※採点除外問題(理由):問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。

第109回国家試験 午前20

経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前9

機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後4

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

第110回国家試験 午後18

自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前18

骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。

第108回国家試験 午前2

日本における平成30年(2018) の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。【出題108回:平成30年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況にあわせて改変】

第111回国家試験 午前10

令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

第102回国家試験 午後24

長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になるのはどれか。

第101回国家試験 午前1

日本の平成30年(2018年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。【出題101回:平成30年簡易生命表の概況にあわせて改変】

第113回国家試験 午前3

食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか。

第105回国家試験 午後11

不随意筋はどれか。

第107回国家試験 午前18

面接時の質問方法でopen‐ended question〈開かれた質問〉はどれか。

第103回国家試験 午後23

気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

第104回国家試験 午前7

加齢によって衰えやすい機能はどれか。

第107回国家試験 午前15

肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

第102回国家試験 午後4

倫理原則の「善行」はどれか。