必修問題|看護師国家試験問題

第109回国家試験 午前13

貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

第101回国家試験 午後18

治療・ケアが疾患別に時系列で示されているのはどれか。

第111回国家試験 午後22

注射針の刺入角度が45〜90度の注射法はどれか。

第103回国家試験 午後20

鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。

第101回国家試験 午前21

成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。

第105回国家試験 午前16

認知症の中核症状はどれか。

第106回国家試験 午前24

包帯法の原則として適切なのはどれか。

模試111-A1_1

労働力調査による非労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。

第105回国家試験 午前17

ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。

第108回国家試験 午後19

右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前16

緩和ケアの説明で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後6

胎生期から10歳までの血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。①が示しているのはどれか。

第110回国家試験 午後14

四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。

第109回国家試験 午前9

死の三徴候に含まれるのはどれか。

第101回国家試験 午後2

シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。

第110回国家試験 午後18

自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午前23

室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。

第104回国家試験 午前23

静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。

第105回国家試験 午前18

骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。

第102回国家試験 午前11

分娩第2期はどれか。