必修問題|看護師国家試験問題

第102回国家試験 午前5

新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。

第104回国家試験 午後9

介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

第108回国家試験 午前17

心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。 ただし、●は聴取部位を示す。

第105回国家試験 午前12

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

第101回国家試験 午前16

麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。

第109回国家試験 午後19

患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

第102回国家試験 午前10

医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。[ ]に入るのはどれか。

第113回国家試験 午前14

脳死の状態はどれか。

第103回国家試験 午前12

黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。

第108回国家試験 午後5

看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

第111回国家試験 午前8

学童期の脈拍数の基準値はどれか。

第111回国家試験 午前16

Open-ended question(開かれた質問)はどれか。

第102回国家試験 午後17

長期臥床によって生じるのはどれか。

第108回国家試験 午前1

疾病や障害に対する二次予防はどれか

第111回国家試験 午後14

細菌感染で起こるショックはどれか。

第110回国家試験 午後20

患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午後1

日本の平成30年(2018年)における男性の平均寿命はどれか。【出題105回:平成30年簡易生命表の概況にあわせて改変】

第112回国家試験 午前23

室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。

第105回国家試験 午前4

介護保険の給付はどれか。

第105回国家試験 午前20

医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者1人につき[  ]m2以上である。[  ]に入るのはどれか。(ナースタ改造)