必修問題|看護師国家試験問題
第112回国家試験 午後9
家族成員の最少人数はどれか。
第109回国家試験 午後14
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
第112回国家試験 午後11
副交感神経の作用で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前10
チーム医療で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前11
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。
第110回国家試験 午前13
キュープラー・ロス, E. による死にゆく人の心理過程で第5段階はどれか。
第113回国家試験 午後2
日本人の食事摂取基準(2020年版)に示されている、18~49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)
第112回国家試験 午後5
看護師は正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないと規定している法律はどれか。
第104回国家試験 午後10
嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後14
母体から胎児への感染はどれか。
第105回国家試験 午前13
高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
第109回国家試験 午後18
過呼吸で正しいのはどれか。
【問題として適切であるが、必修問題としては妥当ではないため。正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。】
第103回国家試験 午後25
平成30年(2018年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。【出題103回:平成30年(2018年)国民健康・栄養調査結果の概要にあわせて改変】
第112回国家試験 午後13
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。
第114回国家試験 午後1
日本の令和4年(2022年)の人口動態統計で、女性の死亡数が最も多い
悪性新生物(腫瘍)の発生部位はどれか?
第111回国家試験 午前21
成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前14
小脳失調でみられるのはどれか。
第102回国家試験 午後18
点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】
第101回国家試験 午前12
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
第108回国家試験 午後4
看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。