必修問題|看護師国家試験問題

第105回国家試験 午後20

スタンダードプリコーションの対象はどれか。

第106回国家試験 午後7

入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。

第113回国家試験 午前11

肘関節を伸展させる筋肉はどれか。

第101回国家試験 午後22

注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入する注射法はどれか。

第108回国家試験 午前3

セリエ, H. が提唱した理論はどれか。

第104回国家試験 午前18

関節可動域〈ROM〉の単位はどれか。

第111回国家試験 午前13

黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

第104回国家試験 午後20

成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。

第107回国家試験 午後8

平成30年(2018)の国民生活基礎調査で、要介護者等からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。【出題107回:平成30年(2018)国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】

第113回国家試験 午前5

臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)

第113回国家試験 午前23

トリアージタッグ(別冊No.1)を別に示す。待機的治療群となるトリアージタッグはどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)

第111回国家試験 午後4

介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

第104回国家試験 午後9

介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

第111回国家試験 午後24

褥瘡の深達度分類で水庖形成のステージはどれか。

第113回国家試験 午後16

手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか。

第106回国家試験 午前7

第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後25

褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午前2

令和元年(2019年)の国民生活基準調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。

第109回国家試験 午後24

仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

第102回国家試験 午前1

日本の令和2年(2020年)1月概算値における総人口に最も近いのはどれか。【出題102回:令和2年1月20日総務省統計局公表値にあわせて改変】