必修問題|看護師国家試験問題
第102回国家試験 午前19
無菌操作を必要とするのはどれか。
第105回国家試験 午前22
薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。
第114回国家試験 午前4
高齢者の転倒予防のための環境づくりで適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前12
喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前8
日本の平成30年(2018年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。【出題105回:平成30(2018)年 国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】
第105回国家試験 午後17
カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。
第111回国家試験 午後10
指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。
( )に入るのはどれか。
第110回国家試験 午後25
巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
第106回国家試験 午後19
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
第112回国家試験 午前22
薬物の吸収速度が最も早いのはどれか。
第111回国家試験 午前5
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
第101回国家試験 午前24
訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。
第112回国家試験 午前3
喫煙指数(ブリンクマン指数)を算出するために、喫煙年数のほかに必要なのはどれか。
第110回国家試験 午後7
乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
第108回国家試験 午前19
動作を安定させるために行うのはどれか。
第105回国家試験 午前4
介護保険の給付はどれか。
第106回国家試験 午前5
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
第105回国家試験 午後6
学童期の正常な脈拍数はどれか。
第103回国家試験 午後21
点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。
第113回国家試験 午後19
男性の導尿でカテーテルを挿入するとき、体幹に対する頭部側からの挿入角度はどれか。