必修問題|看護師国家試験問題
第105回国家試験 午前25
災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。
第112回国家試験 午後18
グリセリン浣腸を準備する際の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午前14
肝性脳症の直接的原因はどれか。
第102回国家試験 午後1
日本の平成30年(2018年)における女性の平均寿命はどれか。【出題102回:平成30年簡易生命表の概況にあわせて改変】
第113回国家試験 午前8
壮年期の男性で減少するのはどれか。
第110回国家試験 午後15
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
第113回国家試験 午前19
膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか。
第110回国家試験 午前17
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
第112回国家試験 午後20
入浴の援助で正しいのはどれか
第103回国家試験 午前20
一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。
第111回国家試験 午前9
日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
第106回国家試験 午後19
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
第104回国家試験 午前24
体位ドレナージの直接の目的はどれか。
第104回国家試験 午前5
受精から着床開始までの期間はどれか。
第101回国家試験 午後14
糖尿病の診断指標となるのはどれか。
第101回国家試験 午後3
介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上65歳未満の医療保険加入者である。[ ]に入る数字で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前6
思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか。
第102回国家試験 午前23
ワルファリン(ワーファリン)と拮抗作用があるのはどれか。
第105回国家試験 午前2
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前11
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。