必修問題|看護師国家試験問題

第103回国家試験 午前10

成人の1日の平均尿量はどれか。

第112回国家試験 午後22

看護師が行う処置で滅菌手袋を使用すべきなのはどれか。

第105回国家試験 午前18

骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。

第101回国家試験 午前14

認知症を説明しているのはどれか。

第101回国家試験 午前5

看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。

第111回国家試験 午前3

シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

第102回国家試験 午後19

温罨法の作用で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後2

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

第109回国家試験 午後21

標準予防策(スタンダードプリコーション)で感染源として取り扱うのはどれか。

第103回国家試験 午前23

高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。

第108回国家試験 午前16

骨髄抑制が出現するのはどれか。

第106回国家試験 午後14

無尿の定義となる1日の尿量はどれか。

第106回国家試験 午前19

足浴の効果で最も期待されるのはどれか。

第106回国家試験 午後3

光化学オキシダントの原因物質はどれか。

第104回国家試験 午後22

成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。【計算問題】

第104回国家試験 午後12

意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。

第112回国家試験 午前13

下血がみられる疾患はどれか。

第108回国家試験 午後22

赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。

第106回国家試験 午後10

病床数300床以上の医療機関で活躍する感染制御チームで適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前9

一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【  】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。【  】に入るのはどれか。