必修問題|看護師国家試験問題|41問〜60問
第110回国家試験 午後3
平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
第112回国家試験 午後23
静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。
第105回国家試験 午前7
日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
第103回国家試験 午前15
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。
第103回国家試験 午後23
気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。
第103回国家試験 午前13
頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。
第111回国家試験 午前5
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
第104回国家試験 午後21
最も高い照度を必要とするのはどれか。
第104回国家試験 午前1
日本の将来推計人口で2020年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。
第101回国家試験 午後13
全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。
第109回国家試験 午前3
介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
( )に入る数字はどれか。
第111回国家試験 午前21
成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
第107回国家試験 午前21
経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
第105回国家試験 午後8
医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[ ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。[ ]に入るのはどれか。
第106回国家試験 午前24
包帯法の原則として適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前2
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後16
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
第112回国家試験 午前12
体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。
第113回国家試験 午後11
上行大動脈から分枝するのはどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)
第109回国家試験 午後2
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。