必修問題|看護師国家試験問題|41問〜60問

第108回国家試験 午後1

日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いの はどれか。

第105回国家試験 午後9

介護支援専門員が行うのはどれか。

第101回国家試験 午後2

シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。

第101回国家試験 午後25

褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後25

緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか、

第112回国家試験 午前11

健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。

第103回国家試験 午後17

主観的情報はどれか。

第110回国家試験 午前17

カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

第103回国家試験 午前5

全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。

第104回国家試験 午後6

乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

第113回国家試験 午後11

上行大動脈から分枝するのはどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)

第108回国家試験 午前21

黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。

第102回国家試験 午後6

標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。

第105回国家試験 午後16

C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

第101回国家試験 午前17

脈拍の測定方法の写真を示す。正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後10

胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前11

分娩第2期はどれか。

第109回国家試験 午前24

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

第113回国家試験 午前4

介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後9

介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。