必修問題|看護師国家試験問題|61問〜80問
第108回国家試験 午後5
看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
第107回国家試験 午後9
訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
第102回国家試験 午後11
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
模試112-A1_1
令和2年(2020年)の人口動態統計における夫の平均初婚年齢はどれか。
第101回国家試験 午前11
死の三徴候に含まれるのはどれか。
第110回国家試験 午後9
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
第103回国家試験 午前5
全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。
第106回国家試験 午後1
日本の平成30年(2018)の死亡数はどれか。【出題106回:平成30年(2018) 人口動態統計の年間推計にあわせて改変】
第101回国家試験 午後5
フィンクの危機モデルの第1段階はどれか。
第109回国家試験 午前16
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午前24
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
第106回国家試験 午前2
平成26年(2014年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症報告数で最も多いのはどれか。
第105回国家試験 午前24
ベンチュリーマスクの写真を示す。酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。
第113回国家試験 午前18
異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。
第108回国家試験 午前16
骨髄抑制が出現するのはどれか。
第102回国家試験 午後21
災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。
第104回国家試験 午後9
介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。
第112回国家試験 午後22
看護師が行う処置で滅菌手袋を使用すべきなのはどれか。
第103回国家試験 午前6
出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。
第111回国家試験 午前23
上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。