必修問題|看護師国家試験問題|61問〜80問
第113回国家試験 午前22
成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前5
受精から着床開始までの期間はどれか。
第110回国家試験 午前5
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
第110回国家試験 午前17
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
第105回国家試験 午後2
日本の平成30年(2018)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。【出題105回:平成30年 国民健康・栄養調査結果の概要にあわせて改変】
第103回国家試験 午後18
右片麻痺患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
第102回国家試験 午後25
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。
第110回国家試験 午前3
大気汚染物質はどれか。
第112回国家試験 午後4
国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費一部負担金の割合はどれか。
第109回国家試験 午後19
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後9
介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。
第108回国家試験 午前11
平成18(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
第105回国家試験 午前14
徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。
第113回国家試験 午前11
肘関節を伸展させる筋肉はどれか。
第103回国家試験 午前24
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
第113回国家試験 午前17
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
第111回国家試験 午後8
次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
模試111-A1_2
労働力調査による労働力人口の平成30年(2018年)平均に最も近いのはどれか。
第102回国家試験 午後10
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
第110回国家試験 午後11
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。