必修問題|看護師国家試験問題|81問〜100問
第106回国家試験 午前23
成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後23
点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。
第114回国家試験 午前8
永久歯が生え始める目安となる年齢はどれか。
第110回国家試験 午前7
平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
第103回国家試験 午前16
注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午後2
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
第106回国家試験 午前15
せん妄の誘発因子はどれか。
第109回国家試験 午後2
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
第108回国家試験 午前17
心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。 ただし、●は聴取部位を示す。

第101回国家試験 午後23
ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後24
長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になるのはどれか。
第112回国家試験 午前14
糖尿病の急性合併症はどれか。
第114回国家試験 午後7
妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
第111回国家試験 午前24
成人に対する一次教命処置(BLS)において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は():2である。()に入るのはどれか。
第101回国家試験 午後16
抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
第112回国家試験 午前5
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分はどれか。
第102回国家試験 午後22
マックバーネー点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。
第109回国家試験 午後6
エリクソン, E. H.(Erikson, E. H.)の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。
第101回国家試験 午後3
介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上65歳未満の医療保険加入者である。[ ]に入る数字で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前8
母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。



