必修問題|看護師国家試験問題|81問〜100問

第103回国家試験 午前3

労働基準法で原則として定められている休憩時間を除く1週間の労働時間はどれか。

第104回国家試験 午前8

要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活上の世話を行う施設はどれか。

第105回国家試験 午後14

浮腫が生じやすいのはどれか。

第106回国家試験 午前5

看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。

第105回国家試験 午前1

日本の2019年(令和元年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。【出題105回:人口推計(令和元年(2019年)8月確定値にあわせて改変】

第106回国家試験 午後19

グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。

第106回国家試験 午後23

氷枕の作り方で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後8

平成30(2018)年の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。【出題104回:平成30(2018)年国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】

第103回国家試験 午後15

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

第102回国家試験 午後1

日本の平成30年(2018年)における女性の平均寿命はどれか。【出題102回:平成30年簡易生命表の概況にあわせて改変】

第106回国家試験 午後13

下血がみられる疾患はどれか。

第105回国家試験 午後20

スタンダードプリコーションの対象はどれか。

第104回国家試験 午後19

成人の安静時における所見で異常なのはどれか。

第106回国家試験 午前9

医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。

第110回国家試験 午後17

経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

第102回国家試験 午前20

仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。

第104回国家試験 午後12

意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。

第104回国家試験 午前21

生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

第107回国家試験 午前15

肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

第110回国家試験 午後7

乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。