必修問題|看護師国家試験問題|101問〜120問
第105回国家試験 午後7
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
第112回国家試験 午前14
糖尿病の急性合併症はどれか。
第108回国家試験 午後7
生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
第108回国家試験 午後12
ジャパン・コーマ・スケール(JCS)のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
第108回国家試験 午後15
狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
第102回国家試験 午後10
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
第111回国家試験 午前20
使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。
第108回国家試験 午前14
鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後17
主観的情報はどれか。
第102回国家試験 午後18
点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】
第103回国家試験 午後21
点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。
第108回国家試験 午前23
感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後8
平成30年(2018)の国民生活基礎調査で、要介護者等からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。【出題107回:平成30年(2018)国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】
第112回国家試験 午後6
大泉門が閉鎖する時期に最も近いのはどれか。
第105回国家試験 午後25
母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
第105回国家試験 午後15
貧血の診断に用いられるのはどれか。
第103回国家試験 午後16
医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前13
下血がみられる疾患はどれか。
第109回国家試験 午後7
乳児期における呼吸の型はどれか。
第113回国家試験 午後1
令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平約寿命に最も近いのはどれか。



