必修問題|看護師国家試験問題|121問〜140問
第101回国家試験 午前21
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
第103回国家試験 午前24
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
第108回国家試験 午後9
成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
第110回国家試験 午後2
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
第103回国家試験 午後6
平成30(2018)年の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。【出題103回:平成30(2018)年国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】
模試112-A1_1
令和2年(2020年)の人口動態統計における夫の平均初婚年齢はどれか。
第111回国家試験 午前11
右大腿部前面に図を示す。
大腿骨頸部はどれか。

第105回国家試験 午前16
認知症の中核症状はどれか。
第114回国家試験 午後24
1回の鼻腔内吸引で陰圧をかける時間の目安として適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後1
喫煙年数のほかに、喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を決定するのはどれか。【計算問題】
第101回国家試験 午後16
抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
第106回国家試験 午後5
国際看護師協会による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
第114回国家試験 午後15
喀血を症状とする疾患はどれか。
第113回国家試験 午後6
成長・発達における順序性で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前19
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
第101回国家試験 午前17
脈拍の測定方法の写真を示す。正しいのはどれか。

第113回国家試験 午前22
成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後12
呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。
第114回国家試験 午前2
平均寿命で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後6
フィンク, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。



