必修問題|看護師国家試験問題|141問〜160問
第113回国家試験 午前19
膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか。
第105回国家試験 午後19
全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午後13
呼吸中枢があるのはどれか。
第111回国家試験 午後8
次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
第107回国家試験 午後21
ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。
第108回国家試験 午前9
思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。
第111回国家試験 午後14
細菌感染で起こるショックはどれか。
第101回国家試験 午後5
フィンクの危機モデルの第1段階はどれか。
第102回国家試験 午後25
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。
第103回国家試験 午前16
注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前20
医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者1人につき[ ]m2以上である。[ ]に入るのはどれか。(ナースタ改造)
第102回国家試験 午後23
神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。
第109回国家試験 午前19
直流除細動器の使用目的はどれか。
第102回国家試験 午後7
標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。
第103回国家試験 午後5
思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。
第114回国家試験 午前7
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
第103回国家試験 午前20
一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。
第112回国家試験 午後18
グリセリン浣腸を準備する際の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
第112回国家試験 午前8
ハヴィガースト.R.J.が提唱する成人期の発達課題はどれか。
第114回国家試験 午後23
輸血用血液製剤に分類されるのはどれか。