疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題
第109回国家試験 午後43
中心静脈栄養法で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。
第102回国家試験 午前29
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後83
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前31
味覚障害の原因となるのはどれか。
第103回国家試験 午後32
肺癌について正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後89
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
第101回国家試験 午後81
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。
第108回国家試験 午前29
Aさん(45 歳、男性)は、10 年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。 顔貌変化を図に示す。
Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。
第106回国家試験 午後28
慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後78
胃癌の胃切除術後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか。
第105回国家試験 午後71
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前84
日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後86
肝硬変におけるチャイルド-ピュー分類の判定項目はどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午後70
流行性角結膜炎の原因はどれか。
第102回国家試験 午後77
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。
第104回国家試験 午前85
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前83
食道癌(esophageal cancer)で正しいのはどれか2つ選べ。
第105回国家試験 午後81
食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前28
急性大動脈解離について正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前86
心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。