疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題
第104回国家試験 午後83
下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後85
放射性同位元素を用いるのはどれか。
第111回国家試験 午後89
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前70
接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前76
人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。
第110回国家試験 午後85
炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
第101回国家試験 午前77
全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。
第111回国家試験 午後49
前立腺癌について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後82
水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後29
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前47
貧血(anemia)を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。
第104回国家試験 午後32
気胸について正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後80
急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前78
ギラン・バレー症候群〈Guillain-Barré〉で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前51
開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午後28
膀胱癌について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前78
長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか。
第108回国家試験 午後85
前立腺肥大症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午後71
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前44
肝動脈塞栓術(TAE)の適応となる疾患はどれか。