疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題

第110回国家試験 午前76

後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前77

全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。

第106回国家試験 午後78

出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午後79

胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午後76

閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前32

放射線療法について正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後34

関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。

第109回国家試験 午前41

急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前49

被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。

第109回国家試験 午前46

細菌性髄膜炎(bacterial meningitis)の症状はどれか。

第111回国家試験 午後50

乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。

第107回国家試験 午前72

頭部CTを示す。論理的思考を制御する領域はどれか。

第105回国家試験 午前68

頭部CTを示す。出血部位について正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後33

心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。

第109回国家試験 午前28

脳梗塞(cerebral infarction)を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

第103回国家試験 午前30

左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

第109回国家試験 午後53

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午前43

ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。

第107回国家試験 午前71

胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれか。

第109回国家試験 午前38

熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。