疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題
第114回国家試験 午前31
重症筋無力症に合併する頻度が最も高いのはどれか。
第108回国家試験 午後78
抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後32
肺癌について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前82
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後27
腸閉塞について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後77
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。
第103回国家試験 午前30
左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
第111回国家試験 午後89
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前85
網膜剥離について正しいのはどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後92
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図は V1〜V4でST上昇、II、III、aVFでST低下がみられた。───心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞と診断された。心係数2.4L/分/m²、肺動脈楔入圧20mmHgでフォレスター分類II群であった。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。
心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58%
胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48%
このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後34
前立腺癌の治療薬はどれか。
第103回国家試験 午後31
降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
第109回国家試験 午後32
Meniere〈メニエール〉病で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前47
貧血(anemia)を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。
第111回国家試験 午後48
下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。
第109回国家試験 午後31
急性骨髄性白血病(acute myelogeneous leukemia)の検査所見で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前89
終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。
第101回国家試験 午前33
イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後78
出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前39
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、重症急性呼吸器症候群〈SARS〉の分類はどれか。