疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題
第107回国家試験 午前70
腹部CTを示す。胆石が半年間で胆嚢内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか。
第109回国家試験 午前91
次の文を読み91、92、93の問いに答えよ。
Aさん(60歳、男性、元建設業)は、妻(57歳) と2人暮らし。 2年前に 悪性胸膜中皮腫(malignant pleural mesothelioma)と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
バイタルサイン:体温36.0 ℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧126/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉86~90%(room air)。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される 。
血液所見:赤血球370万/μL、Hb 8.8g/dL、白血球6,700/μL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン3.8g/dL、CRP1.5mg/dL。
動脈血液ガス分析(room air):pH7.31、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉40Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉63Torr。
胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
問題91
Aさんの呼吸困難の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後85
放射性同位元素を用いるのはどれか。
第110回国家試験 午後77
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
第104回国家試験 午前28
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
第103回国家試験 午前31
味覚障害の原因となるのはどれか。
第110回国家試験 午後85
炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後78
出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前38
熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前68
頭部CTを示す。出血部位について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後87
眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午後30
帯状疱疹について正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前27
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後86
肝硬変におけるチャイルド-ピュー分類の判定項目はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前77
褐色細胞腫でみられるのはどれか。
第112回国家試験 午前29
多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。
第108回国家試験 午後45
糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前28
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
第109回国家試験 午後53
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。
第112回国家試験 午後76
全身性エリテマトーデス〈SLE〉でプレドニゾロンを長期服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。