疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題
第110回国家試験 午前27
ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。
第108回国家試験 午前31
手の写真(別冊No. 1)を別に示す。 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。
第107回国家試験 午後75
乳癌の検査で侵襲性が高いのはどれか。
第110回国家試験 午前71
大規模災害発生後2か月が経過し、応急仮設住宅で生活を始めた被災地の住民に出現する可能性が高い健康問題はどれか。
第113回国家試験 午後78
胃癌の胃切除術後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか。
第107回国家試験 午後28
呼吸不全について正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後28
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか。
第102回国家試験 午後29
麻痺すると猿手を生じるのはどれか。
第110回国家試験 午前30
食中毒予防の原則である「中心温度 75 ℃ 以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。
第101回国家試験 午後31
糖尿病神経障害について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後31
感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後32
気胸について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後30
糖尿病神経障害で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前29
胸部エックス線写真を示す。心胸郭比について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前28
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
第112回国家試験 午前91
次の文を読み、91〜93の問いに答えよ。
Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
91 Aさんの手術直後に観察すべき項目で 優先度が高いのはどれか。
第111回国家試験 午後67
母親が A さん (27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。
第103回国家試験 午後80
血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。
第109回国家試験 午前47
貧血(anemia)を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。
第102回国家試験 午後74
出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。