疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題

第108回国家試験 午前30

低血糖時の症状はどれか。

第105回国家試験 午前69

動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

第104回国家試験 午後83

下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午後29

麻痺すると猿手を生じるのはどれか。

第107回国家試験 午後29

薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後84

食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。

第111回国家試験 午後87

動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午後30

シェーグレン症侯群について正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後28

呼吸不全について正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前32

急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか。

第104回国家試験 午前85

多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午後41

心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。

第101回国家試験 午前31

Aさん(57歳、女性)は、子宮体癌のため子宮全摘術を受けた。離床が十分に進まず、術後2日に初めて歩行を試みようとベッドから降りたところ、突然、呼吸困難を訴えてうずくまった。まず疑うべき疾患はどれか。

第112回国家試験 午前92

次の文を読み、91から93の問いに答えよ。
 Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。

92 Aさんは、術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要がある事は分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。
 Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後33

急性左心不全の症状はどれか。

第109回国家試験 午後32

Meniere〈メニエール〉病で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前33

イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前30

ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後40

第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後31

急性骨髄性白血病(acute myelogeneous leukemia)の検査所見で正しいのはどれか。