疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|41問〜60問
第106回国家試験 午前32
放射線療法について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後40
第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午後67
母親が A さん (27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。
第109回国家試験 午前38
熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前85
網膜剥離について正しいのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午後31
感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前70
接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前32
間欠性跛行が出現するのはどれか。
第111回国家試験 午後83
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後34
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
第113回国家試験 午後80
感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前42
砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。
第102回国家試験 午前79
ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。
第103回国家試験 午後33
急性左心不全の症状はどれか。
第111回国家試験 午後88
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前70
腹部CTを示す。胆石が半年間で胆嚢内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか。
第103回国家試験 午前30
左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
第101回国家試験 午後31
糖尿病神経障害について正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前77
褐色細胞腫でみられるのはどれか。
第112回国家試験 午前33
ヒト免疫不全ウィルス感染症(HIV)について正しいのはどれか。