疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|41問〜60問
第110回国家試験 午後77
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
第104回国家試験 午後32
気胸について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後31
糖尿病神経障害について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後81
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。
第113回国家試験 午後82
市町村による大腸がん検診の項目はどれか。2つ選べ。
第104回国家試験 午前85
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午後30
帯状疱疹について正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後32
肺癌について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前77
萎縮性腟炎に伴う状態について正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後67
母親が A さん (27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。
第109回国家試験 午後32
Meniere〈メニエール〉病で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午後33
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後77
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。
第109回国家試験 午前47
貧血(anemia)を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。
第112回国家試験 午前28
薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。
第104回国家試験 午後30
糖尿病神経障害で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後34
前立腺癌について正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後78
抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後43
中心静脈栄養法で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。
第112回国家試験 午前51
成人のばね指で正しいのはどれか。