疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|41問〜60問

第109回国家試験 午前85

もやもや病(acute pancreatitis)で正しいのはどれか。3つ選べ
【不適切問題(正答が3つ)のため、ナースタ改変として、3択とします】

第113回国家試験 午後27

Ramsay Hunt(ラムゼイ・ハント)症候群は顔面神経麻痺症状を主症状とする。
原因となるウイルスはどれか。

第104回国家試験 午前28

低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

第113回国家試験 午前86

エックス線を用いて行う検査はどれか。 2つ選べ。

第103回国家試験 午後31

降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。

第107回国家試験 午前72

頭部CTを示す。論理的思考を制御する領域はどれか。

第105回国家試験 午後70

流行性角結膜炎の原因はどれか。

第110回国家試験 午前30

食中毒予防の原則である「中心温度 75 ℃ 以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

第110回国家試験 午前76

後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前43

クッシング症候群〈Cushing〉の成人女性患者にみられるのはどれか。

第112回国家試験 午前93

次の文を読み、91から93の問いに答えよ。
 Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。

93 Aさんは順調に回復し、移植後の拒絶反応もなく退院することになった。Aさんは「腎臓が悪くなってから気をつけないといけないことが多かったのですが、移植してこれまでの制約がなくなりますね」と話した。
 Aさんの退院後の生活で継続が必要なのはどれか。

第110回国家試験 午後41

心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。

第106回国家試験 午後79

胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午後74

出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。

第111回国家試験 午後29

上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン微候の有無について表に示す。筋萎縮性側索硬化症くALS>において正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後30

シェーグレン症侯群について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後34

呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後81

呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。

第111回国家試験 午後67

母親が A さん (27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。

第109回国家試験 午後83

加齢黄斑変性(age-related macular degeneration)の症状はどれか。