疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|21問〜40問

第112回国家試験 午後78

プリン体の代謝物質である尿酸で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前38

熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前71

胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれか。

第110回国家試験 午前82

感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。

第111回国家試験 午後50

乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。

第103回国家試験 午前30

左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

第106回国家試験 午前33

Alzheimer病で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前43

クッシング症候群〈Cushing〉の成人女性患者にみられるのはどれか。

第108回国家試験 午後45

糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前39

薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前28

脳梗塞(cerebral infarction)を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

第110回国家試験 午後46

成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前86

食道癌について正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回国家試験 午前33

ヒト免疫不全ウィルス感染症(HIV)について正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前29

酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後34

呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後29

腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後40

第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後80

血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。

第105回国家試験 午前82

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。