疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|21問〜40問
第109回国家試験 午後77
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。
第110回国家試験 午後76
閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前44
肝動脈塞栓術(TAE)の適応となる疾患はどれか。
第107回国家試験 午後28
呼吸不全について正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後84
アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前86
悪性貧血で正しいのはどれか。3つ選べ。
【ナースタ改】
第109回国家試験 午後32
Meniere〈メニエール〉病で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後34
呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後45
糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午後33
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前27
人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。
第105回国家試験 午後82
水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
第103回国家試験 午前31
味覚障害の原因となるのはどれか。
第101回国家試験 午後80
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。
第110回国家試験 午前39
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、重症急性呼吸器症候群〈SARS〉の分類はどれか。
第106回国家試験 午前32
放射線療法について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前47
貧血(anemia)を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。
第111回国家試験 午後89
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後87
動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
第101回国家試験 午後31
糖尿病神経障害について正しいのはどれか。