健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題
第110回国家試験 午後69
成年後見制度で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後83
児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後54
令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前87
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後30
配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。
第103回国家試験 午前37
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。
第105回国家試験 午後76
臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。
第106回国家試験 午後59
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。
第111回国家試験 午後31
次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。
第108回国家試験 午前54
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。
Aはどれか。
第110回国家試験 午前63
精神保健指定医について正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後38
社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前81
ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。
第108回国家試験 午前35
健康寿命の説明で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午前87
アルコール依存症(alcohol dependence syndrome)の一次予防はどれか。2つ選べ。
第113回国家試験 午後28
雇用の分野における男女の均等な機会及び待過の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)に規定されている母性保護はどれか。
第111回国家試験 午前120
次の文を読み118〜120の問いに答えよ。
Aさん(28歳、女性、外国籍)は3年前に日本人の夫と結婚し来日した。簡単な日本語を話せたため、来日した半年後からコンビニエンスストアでアルバイトを始めた。最近になり、夫は仕事で帰りが遅くなることが多くなった。Aさんが「お客さんが自分の悪口を言っている」と話したが、夫は気にしなかった。その後、アルバイト先の上司から「Aさんが奇声を発している」「ぶつぶつと独り言を言って歩き回っている」と夫に連絡があった。夫が病院に付添い精神科外来を受診し、統合失調症と診断されて入院となった。入院時、Aさんの髪は乱れ、誰かに見張られている気がすると怯えていた。
問題120
入院後2か月が経過した。Aさんは独り言を言うことはあったが、他の入院患者と口論になることはなかった。作業療法士から「Aさんは手先が器用で、作業療法中は楽しそうに過ごしています」と情報を得た。退院に向けた担当看護師との面談で、Aさんは「手芸が楽しかった」「家に1人でいると寂しい」と話した。
退院に向けてAさんに提案する社会資源として適切なのはどれか。
第108回国家試験 午後30
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
第111回国家試験 午後33
医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前36
集団指導が望ましいのはどれか。