健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題

第106回国家試験 午前35

労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。

第113回国家試験 午後29

保健統計調査と調査項目の組合せで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前83

児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午前84

国際生活機能分類の構成要素はどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午後35

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

第108回国家試験 午前34

トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で実施されるのはどれか。

第103回国家試験 午前38

救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後30

配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。

第110回国家試験 午前52

養育医療が定められている法律はどれか。

第112回国家試験 午前34

医療計画について正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前35

介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前30

法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後32

保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。

第111回国家試験 午前32

日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前64

日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。
図の矢印で示してある年齢階級はどれか。

第111回国家試験 午前42

平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。

第111回国家試験 午前74

看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。

第101回国家試験 午前83

児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。

第103回国家試験 午後37

外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。

第112回国家試験 午後31

令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。