健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題

第113回国家試験 午前28

労働力調査における平成22年(2010年)と令和3年(2021年)の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前73

糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

第110回国家試験 午前29

医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

第109回国家試験 午前74

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前35

学校保健について正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前75

2015年の経済協力開発機構(OECD)の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前31

腹部の検査の画像を示す。生体の代謝を利用した検査はどれか。

第107回国家試験 午前86

労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午前117

次の文を読み115~117の問いに答えよ。

Aさん(73歳、女性)は夫(73歳)と2人暮らし。6年前にパーキンソン病と診断され、レボドパを1日3回内服している。ホーエン・ヤール重症度分類のステージIII、要介護1である。夫が付き添い神経内科外来に月1回、杖歩行で通院している。外来受診のとき、Aさんは足がすくんで転びやすくなったことを主治医に相談し、レボドパを1日4回に増量して様子を見ることになった。Aさんと夫は薬の副作用〈有害事象〉について外来看護師に尋ねた。

問題117
3か月後、Aさんは「夫は家事を楽しんでいるようで助かっていますが、友人と外出したいと言っています。私も最近は転ぶこともなくなったので、身体を動かしたり、レクリエーションに参加してみたいです」と訪問看護師に話した。
訪問看護師がAさんに提案するサービスで最も適切なのはどれか。

第108回国家試験 午前63

平成16年(2004 年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。
その変更の条件で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後65

訪問看護制度で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午前82

労働者災害補償保険法に規定されている保険者はどれか。

第104回国家試験 午後38

職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。

第103回国家試験 午後38

社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後32

日本の平成30年(2018年)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。【出題102回:平成30年(2018)人口動態統計にあわせて改変】

第110回国家試験 午前31

ソーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか。

第112回国家試験 午前31

社会保険制度と根拠法令の組み合わせで正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後65

令和元年(2019年) の国民生活基礎調査において、 要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前86

地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後32

21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、(  )分野53項目の目標が設定された。
(  )に入る数値はどれか。