健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|41問〜60問

第106回国家試験 午前83

児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午後67

健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前36

集団指導が望ましいのはどれか。

第107回国家試験 午後84

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午後48

判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

第105回国家試験 午後83

児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午後68

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

第110回国家試験 午前29

医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

第107回国家試験 午前73

糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

第106回国家試験 午後32

保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。

第108回国家試験 午前70

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後51

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

第107回国家試験 午後77

平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には①疾病・②事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前63

平成16年(2004 年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。
その変更の条件で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後29

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後37

疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後37

健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

第104回国家試験 午後38

職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。

第101回国家試験 午前83

児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午後31

自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。