健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|41問〜60問

第110回国家試験 午後50

平成 25 年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。

第106回国家試験 午後37

職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。

第110回国家試験 午前56

日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前34

健康を人々の権利として明記したのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後30

診療報酬制度について正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後81

市町村の業務でないのはどれか。

第108回国家試験 午後29

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午前60

介護医療院の説明で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前74

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前96

次の文を読み94、95、96の問いに答えよ。

Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で 2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。

問題96
Aさんは、緊急血液透析によって全身状態が改善した。その後、シャント造設術を受け、週3回の血液透析となり、退院後は職場に近いクリニックで維持血液透析を受けることが決定した。Aさんから、退院後の生活について「仕事に復帰予定ですが、医療費の支払いが心配です」と発言があった。維持血液透析により身体障害者手帳を取得したAさんが利用できる医療費助成制度はどれか。

第109回国家試験 午後37

健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

第102回国家試験 午後31

ノーマライゼーションに基づくのはどれか。

第114回国家試験 午後30

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に規定されているのはどれか。

第109回国家試験 午前29

公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前65

女性を中心としたケア(Women centered care)の概念で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後29

高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉で保護された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

第110回国家試験 午前29

医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

第111回国家試験 午後54

令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後36

介護保険における予防給付の対象はどれか。

第111回国家試験 午前74

看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。