健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|41問〜60問

第110回国家試験 午後72

国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後30

配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。

第110回国家試験 午後78

母子保健法に基づく届出はどれか。

第106回国家試験 午後31

施行日が最も古い法律はどれか。

第106回国家試験 午前75

平成27年(2015年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。

第102回国家試験 午後78

生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。

第101回国家試験 午後35

平成29年度(2017年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか。【出題101回:平成 29(2017)年度「社会保障費用統計」にあわせて改変】

第101回国家試験 午前83

児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午前73

糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

第108回国家試験 午前70

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前33

日本の平成23年度(2011年度)の国民医療費について正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前86

地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午前64

災害派遣精神医療チーム(DPAT)で正しいのはどれか

第105回国家試験 午前32

医療保険について正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後30

発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。

第110回国家試験 午前72

国際連合〈UN〉で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。

第108回国家試験 午前65

女性を中心としたケア(Women centered care)の概念で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前31

日本の平成30年(2018年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。【出題104回:男女共同参画白書 平成30年版にあわせて改変】

第113回国家試験 午前58

児童虐待の防止等に関する法律 〈児童虐待防止法〉に基づいて行う通告で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午前44

要介護認定者であっても、訪問看護が医療保険で提供される疾患はどれか。