健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|61問〜80問

第111回国家試験 午後30

診療報酬制度について正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前54

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。
Aはどれか。

第108回国家試験 午後29

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前87

日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午後53

平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物(腫瘍)である年齢階級はどれか。

第111回国家試験 午前42

平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。

第101回国家試験 午前35

環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。

第110回国家試験 午前61

Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。
Aさんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。

第102回国家試験 午前32

同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか。

第108回国家試験 午前63

平成16年(2004 年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。
その変更の条件で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前36

牛海綿状脳症〈BSE〉対策のため、牛の食肉処理の際に除去・焼却が法令上義務化されている部位はどれか。

第112回国家試験 午前40

毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

第110回国家試験 午前52

養育医療が定められている法律はどれか。

第111回国家試験 午前32

日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後87

老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午前33

日本の平成23年度(2011年度)の国民医療費について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前72

国際連合〈UN〉で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。

第110回国家試験 午後32

雇用保険法について正しいのはどれか

第105回国家試験 午後33

食品衛生法に定められていないのはどれか。

第112回国家試験 午後31

令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。