健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|61問〜80問

第109回国家試験 午前87

アルコール依存症(alcohol dependence syndrome)の一次予防はどれか。2つ選べ。

第113回国家試験 午前32

健康寿命の説明で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後30

労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか。

第103回国家試験 午前36

「健やか親子21(第2次)」において、基盤課題とされたのはどれか。【出題103回:「健やか親子21(第2次)」の中間評価等に関する検討会(令和元年8月30日)にあわせて改変】

第111回国家試験 午前111

次の文を読み 109~111の問いに答えよ。

Aさん(68歳、男性、自営業)は、妻(73歳)と2人暮らし。Aさんの就寝時刻は21時で、入眠後90分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。心配になった妻がAさんとともに病院を受診し、レビー小体型認知症と診断された。

問題111
Aさんの入院中に妻は自営業の仕事を減らし、自宅でAさんを介護する準備を整えた。Aさんが退院し、3か月が経過したころ、Aさんの妻が3週間程度の予定で入院して手術をすることになった。Aさんは杖を使用し散歩ができるが、入浴や食事については妻が介護を行っていた。
妻の入院中にAさんに必要なサービスはどれか。

第109回国家試験 午前74

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前29

医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

第108回国家試験 午後48

判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

第106回国家試験 午前77

医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。

第101回国家試験 午前35

環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。

第102回国家試験 午後78

生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。

第108回国家試験 午後30

発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。

第106回国家試験 午前35

労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。

第101回国家試験 午後38

がん対策基本法において「疼痛に関する早期からの緩和ケア」が含まれている基本的施策はどれか。

第114回国家試験 午後80

日本の人口動態統計の死因別死亡率の年次推移をグラフに示す。
Cの死因はどれか。

第101回国家試験 午前34

日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。

第113回国家試験 午前59

法律で定められている育児時間に関する説明で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前38

救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後36

社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前56

日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。