健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|81問〜100問

第102回国家試験 午前31

日本の平成30年(2018年)における人口の動向について正しいのはどれか。【出題102回:人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)結果の要約にあわせて改変】

第112回国家試験 午前40

毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

第106回国家試験 午後59

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。

第110回国家試験 午前29

医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

第106回国家試験 午前83

児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午後32

ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前33

環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後37

日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。

第104回国家試験 午前34

大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。

第109回国家試験 午後35

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

第111回国家試験 午前111

次の文を読み 109~111の問いに答えよ。

Aさん(68歳、男性、自営業)は、妻(73歳)と2人暮らし。Aさんの就寝時刻は21時で、入眠後90分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。心配になった妻がAさんとともに病院を受診し、レビー小体型認知症と診断された。

問題111
Aさんの入院中に妻は自営業の仕事を減らし、自宅でAさんを介護する準備を整えた。Aさんが退院し、3か月が経過したころ、Aさんの妻が3週間程度の予定で入院して手術をすることになった。Aさんは杖を使用し散歩ができるが、入浴や食事については妻が介護を行っていた。
妻の入院中にAさんに必要なサービスはどれか。

第110回国家試験 午後29

日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。

第102回国家試験 午後31

ノーマライゼーションに基づくのはどれか。

第103回国家試験 午前85

予防接種法において定期予防接種の対象となってない疾患はどれか。【出題103回:令和2年(2020)10月1日からの定期接種への変更にあわせて改変】

第108回国家試験 午前35

健康寿命の説明で適切なのはどれか。

第108回国家試験 午前75

医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。

第111回国家試験 午前74

看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。

第107回国家試験 午前87

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午後37

健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

第109回国家試験 午前74

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。