健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|81問〜100問

第111回国家試験 午前76

日本政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。

第101回国家試験 午前83

児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午前96

次の文を読み94、95、96の問いに答えよ。

Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で 2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。

問題96
Aさんは、緊急血液透析によって全身状態が改善した。その後、シャント造設術を受け、週3回の血液透析となり、退院後は職場に近いクリニックで維持血液透析を受けることが決定した。Aさんから、退院後の生活について「仕事に復帰予定ですが、医療費の支払いが心配です」と発言があった。維持血液透析により身体障害者手帳を取得したAさんが利用できる医療費助成制度はどれか。

第105回国家試験 午前34

地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか。

第108回国家試験 午前35

健康寿命の説明で適切なのはどれか。

第108回国家試験 午後68

家族からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。
この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか。

第108回国家試験 午前64

日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。
図の矢印で示してある年齢階級はどれか。

第108回国家試験 午前70

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前29

医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

第113回国家試験 午後28

雇用の分野における男女の均等な機会及び待過の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)に規定されている母性保護はどれか。

第113回国家試験 午後31

がん対策基本法で定められているのはどれか。

第109回国家試験 午後35

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

第106回国家試験 午前35

労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。

第109回国家試験 午前74

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後30

配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。

第111回国家試験 午前30

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉における介護休業の取得で正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後36

社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前37

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。

第109回国家試験 午後34

国民健康保険で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前34

トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で実施されるのはどれか。