健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|101問〜120問
第107回国家試験 午後32
ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前87
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前79
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である。
( )に入る数字はどれか。
第107回国家試験 午前73
糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。
第110回国家試験 午前31
ソーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか。
第113回国家試験 午前82
労働者災害補償保険法に規定されている保険者はどれか。
第107回国家試験 午後77
平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には①疾病・②事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後69
成年後見制度で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前88
医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前52
養育医療が定められている法律はどれか。
第107回国家試験 午前29
平成29年度(2017年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。【出題107回:平成 29(2017)年度「社会保障費用統計」にあわせて改変】
第106回国家試験 午前84
国際生活機能分類の構成要素はどれか。2つ選べ。
第108回国家試験 午前54
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。
Aはどれか。
第111回国家試験 午前34
健康を人々の権利として明記したのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前90
世界保健機関(WHO)の主要な活動はどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後33
医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前28
労働力調査における平成22年(2010年)と令和3年(2021年)の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前77
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
第108回国家試験 午前74
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。
第111回国家試験 午前32
日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。