健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|101問〜120問

第108回国家試験 午後29

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後37

外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前35

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉で定められているのはどれか。

第108回国家試験 午後52

平成27年(2015年)の人口動態調査で、5〜9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。

第114回国家試験 午前60

介護医療院の説明で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前52

養育医療が定められている法律はどれか。

第102回国家試験 午後78

生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。

第112回国家試験 午後34

介護保険法と社会福祉及び介護福祉法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施できる医療行為はどれか。

第101回国家試験 午前35

環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。

第110回国家試験 午後61

妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。

第108回国家試験 午前70

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前33

社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前37

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。

第112回国家試験 午前55

65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。

第110回国家試験 午後32

雇用保険法について正しいのはどれか

第114回国家試験 午後55

日本の令和3年(2021年)の人口動態統計に基づく、65歳以上85歳未満における不慮の事故による死亡状況をグラフに示す。

Dはどれか。

第101回国家試験 午前34

日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後31

ノーマライゼーションに基づくのはどれか。

第108回国家試験 午後68

家族からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。
この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか。

第107回国家試験 午前73

糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。