人体の構造と機能|看護師国家試験問題

第99回国家試験 午後26

心拍出量が増加しているにもかかわらず心不全に至るのはどれか。

第110回国家試験 午後83

血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午後26

嗅覚の一次中枢はどれか。

第111回国家試験 午前80

射出される精子が通るのはどれか。

第102回国家試験 午後27

ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。

第112回国家試験 午前36

臨死期の身体的変化はどれか。

第99回国家試験 午前28

脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。

第101回国家試験 午後27

全肺気量の計算式を示す。肺活量+[ ]=全肺気量[ ]に入るのはどれか。

第112回国家試験 午後24

成人の一時救命処置(BLS)における胸骨圧迫の速さ(回数)で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後75

胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。

第112回国家試験 午後11

副交感神経の作用で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後28

ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

第97回国家試験 午後5

第102回国家試験 午前77

ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

第112回国家試験問題 午後25

腹部前面を図に示す。
McBurney〈マックバーニー〉圧痛点はどれか。

第107回国家試験 午後83

健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後59

学童期の肥満で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後76

成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。

第97回国家試験 午後2

第109回国家試験 午前26

固有心筋の特徴はどれか。