人体の構造と機能|看護師国家試験問題
第111回国家試験 午前80
射出される精子が通るのはどれか。
第108回国家試験 午前84
アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
第108回国家試験 午前50
高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。
第111回国家試験 午後62
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後71
無対の静脈はどれか。
第102回国家試験 午後81
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
第102回国家試験 午後82
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後27
若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
第101回国家試験 午後29
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後30
アポトーシスで正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後81
小脳の機能はどれか。2つ選べ。
第104回国家試験 午後28
膀胱で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前83
伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。
第104回国家試験 午前79
血管造影写真を示す。造影部位で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前78
閉眼に関与する神経はどれか。
第109回国家試験 午後50
ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。
第103回国家試験 午前26
呼吸中枢の存在する部位はどれか。
第113回国家試験 午後26
交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。
第103回国家試験 午後30
白血球について正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前68
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。