人体の構造と機能|看護師国家試験問題

第104回国家試験 午前83

伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午後27

血液型で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前73

最も順応しにくいのはどれか。

第102回国家試験 午前77

ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

第104回国家試験 午後26

内臓痛が生じるのはどれか。

第112回国家試験 午前36

臨死期の身体的変化はどれか。

第111回国家試験 午前80

射出される精子が通るのはどれか。

第110回国家試験 午後75

正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。
直近の排卵日はどれか。

第114回国家試験 午後82

門脈系の血管はどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 午後81

第2~第4の腰髄の障害の有無を把握するために確認するのはどれか。

第105回国家試験 午前26

筋収縮で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前59

配偶子の形成で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後74

止血後の線維素溶解 (線溶) に関係するのはどれか。

第105回国家試験 午後68

体温に影響しないのはどれか。

第107回国家試験 午前26

健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。

第113回国家試験 午後77

外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温 (核心温度)の変化の例を図に示す。
全身のふるえが起こるのはどれか。

第105回国家試験 午後30

アポトーシスで正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前26

三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

第106回国家試験 午前28

縦隔に含まれるのはどれか。

第113回国家試験 午後76

直腸の構造で正しいのはどれか。