人体の構造と機能|看護師国家試験問題
第109回国家試験 午後28
体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
第102回国家試験 午前77
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
第101回国家試験 午前76
脾機能亢進症でみられる所見はどれか。
第108回国家試験 午後75
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。
第110回国家試験 午後26
生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammonスカモンの発育発達曲線)を図に示す。
胸腺の成長を示すのはどれか。
第109回国家試験 午後87
大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。
第113回国家試験 午後75
体内で代謝された結果、胆汁酸として胆汁中に分泌されるのはどれか。
第105回国家試験 午後30
アポトーシスで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前87
アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午前79
咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか。
第108回国家試験 午前83
排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午前30
ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後79
抗体を産生するのはどれか。
第107回国家試験 午前27
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
第111回国家試験 午前80
射出される精子が通るのはどれか。
第103回国家試験 午前26
呼吸中枢の存在する部位はどれか。
第107回国家試験 午前68
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
第109回国家試験 午前82
気管で正しいのはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午後70
神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前81
立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。