人体の構造と機能|看護師国家試験問題
第111回国家試験 午後65
新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午前76
脾機能亢進症でみられる所見はどれか。
第107回国家試験 午前27
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
第107回国家試験 午前68
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
第113回国家試験 午前76
乳房について正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前30
ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前27
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前81
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後79
( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。
第109回国家試験 午後29
二次性高血圧症(secondary hypertension)の原因となるホルモンはどれか。
第107回国家試験 午後26
味覚について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前30
男性生殖器について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前26
筋収縮で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前76
眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
第103回国家試験 午前82
血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後82
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後26
成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。
第107回国家試験 午前83
嚥下について正しいのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前77
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。
第109回国家試験 午前59
配偶子の形成で正しいのはどれか。