人体の構造と機能|看護師国家試験問題
第112回国家試験 午前36
臨死期の身体的変化はどれか。
第104回国家試験 午後26
内臓痛が生じるのはどれか。
第114回国家試験 午前27
規則的な日常生活を送っている成人で、血中濃度が1日のうち起床時に最も高くなるのはどれか。
第104回国家試験 午後29
ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後70
神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前28
一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後28
体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
第101回国家試験 午前27
リンパ系について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後69
貪食能を有する細胞はどれか。
第102回国家試験 午後27
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。
第101回国家試験 午前26
体温の恒常性を保つ中枢はどれか。
第108回国家試験 午前50
高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。
第108回国家試験 午前79
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。
矢印で示すのはどれか。

第103回国家試験 午後29
脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後81
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 午前82
口渇、多飲、多尿を主訴とする患者が、夜間の排尿が頻回で不眠を訴えている。
1日の尿量は5Lほどで、尿比重は1.005、尿浸透圧は110mOsm/kgであった。
この症状の原因と考えられるホルモンの内分泌器官はどれか。
第113回国家試験 午後26
交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。
第101回国家試験 午後29
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
第114回国家試験 午後81
第2~第4の腰髄の障害の有無を把握するために確認するのはどれか。
第114回国家試験 午後76
心房と心室の間を電気的に結合し、心房側の興奮を心室側に伝えるのはどれか。