人体の構造と機能|看護師国家試験問題

第103回国家試験 午前26

呼吸中枢の存在する部位はどれか。

第103回国家試験 午前83

視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

第103回国家試験 午前82

血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

第104回国家試験 午後27

蛋白質で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後29

抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後29

二次性高血圧症(secondary hypertension)の原因となるホルモンはどれか。

第112回国家試験 午前26

骨格筋の細胞膜には(   )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
(   )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後26

刺激伝導系でないのはどれか。

第101回国家試験 午前29

AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

第104回国家試験 午前79

血管造影写真を示す。造影部位で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前81

立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午後26

嗅覚の一次中枢はどれか。

第110回国家試験 午前75

抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。

第111回国家試験 午前78

眼の遠近調節を行う筋はどれか。

第102回国家試験 午後72

水溶性ビタミンはどれか。

第107回国家試験 午後26

味覚について正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前69

性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

第104回国家試験 午前84

吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午後27

標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

第113回国家試験 午後76

直腸の構造で正しいのはどれか。