人体の構造と機能|看護師国家試験問題|41問〜60問
第110回国家試験 午後73
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか
第110回国家試験 午後83
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後50
ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。
第104回国家試験 午後28
膀胱で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前27
脂肪を乳化するのはどれか。
第109回国家試験 午前26
固有心筋の特徴はどれか。
第110回国家試験 午後75
正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。
直近の排卵日はどれか。
第101回国家試験 午後27
全肺気量の計算式を示す。肺活量+[ ]=全肺気量[ ]に入るのはどれか。
第102回国家試験 午後26
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
第111回国家試験 午前80
射出される精子が通るのはどれか。
第104回国家試験 午前84
吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。
第103回国家試験 午後27
遺伝子について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後26
成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。
第101回国家試験 午後79
抗体を産生するのはどれか。
第105回国家試験 午後29
腎臓について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後80
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。
第110回国家試験 午後35
ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。
第107回国家試験 午前69
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
第111回国家試験 午後27
若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
第104回国家試験 午前78
閉眼に関与する神経はどれか。