人体の構造と機能|看護師国家試験問題|41問〜60問

第112回国家試験 午前26

骨格筋の細胞膜には(   )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
(   )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前78

人体の右側のみにあるのはどれか。

第104回国家試験 午前77

タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。

第111回国家試験 午後77

肩峰があるのはどれか。

第106回国家試験 午後74

眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午前83

排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午後75

排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。

第113回国家試験 午後73

尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。

第111回国家試験 午後27

若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。

第113回国家試験 午後74

止血後の線維素溶解 (線溶) に関係するのはどれか。

第106回国家試験 午前30

ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前29

AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

第108回国家試験 午前36

指鼻指試験で評価する項目はどれか。

第106回国家試験 午前28

縦隔に含まれるのはどれか。

第110回国家試験 午後84

蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。

第103回国家試験 午前28

光を屈折する眼の構造はどれか。

第104回国家試験 午後26

内臓痛が生じるのはどれか。

第104回国家試験 午前79

血管造影写真を示す。造影部位で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後35

ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。

第103回国家試験 午前29

心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。