人体の構造と機能|看護師国家試験問題|41問〜60問
第104回国家試験 午前78
閉眼に関与する神経はどれか。
第110回国家試験 午前84
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。
第108回国家試験 午後36
入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。
第101回国家試験 午前28
一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前83
伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前85
血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後27
咀嚼筋はどれか。
第111回国家試験 午後78
股関節を屈曲させるのはどれか。
第106回国家試験 午後75
排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前76
眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
第108回国家試験 午前80
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
第110回国家試験 午前35
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。
第109回国家試験 午後29
二次性高血圧症(secondary hypertension)の原因となるホルモンはどれか。
第101回国家試験 午後29
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後79
採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか
第103回国家試験 午後28
活動電位について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後28
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
第111回国家試験 午後65
新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前78
眼の遠近調節を行う筋はどれか。
第109回国家試験 午後79
( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。