人体の構造と機能|看護師国家試験問題|41問〜60問
第107回国家試験 午後26
味覚について正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後65
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前81
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午後28
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
第104回国家試験 午前83
伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後83
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前27
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
第106回国家試験 午前27
角加速度を感知するのはどれか。
第109回国家試験 午前78
排尿時に収縮するのはどれか。
第106回国家試験 午前26
単層円柱上皮はどれか。
第102回国家試験 午後26
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
第108回国家試験 午後36
入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。
第105回国家試験 午前29
膵臓から分泌されるのはどれか。
第107回国家試験 午前82
車軸関節はどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後65
新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後71
無対の静脈はどれか。
第111回国家試験 午後26
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される。()に入るのはどれか。
第113回国家試験 午後74
止血後の線維素溶解 (線溶) に関係するのはどれか。
第104回国家試験 午前84
吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後26
生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammonスカモンの発育発達曲線)を図に示す。
胸腺の成長を示すのはどれか。