人体の構造と機能|看護師国家試験問題|41問〜60問

第104回国家試験 午前78

閉眼に関与する神経はどれか。

第109回国家試験 午前77

最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

第107回国家試験 午後26

味覚について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後77

肩峰があるのはどれか。

第101回国家試験 午後28

ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後78

股関節を屈曲させるのはどれか。

第111回国家試験 午後80

糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか

第108回国家試験 午前80

血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

第106回国家試験 午前27

角加速度を感知するのはどれか。

第102回国家試験 午前27

脂肪を乳化するのはどれか。

第113回国家試験 午後77

外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温 (核心温度)の変化の例を図に示す。
全身のふるえが起こるのはどれか。

第109回国家試験 午前76

眼球に入る光の量を調節するのはどれか。

第105回国家試験 午前26

筋収縮で正しいのはどれか。

第112回国家試験 午前53

老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午前76

脾機能亢進症でみられる所見はどれか。

第102回国家試験 午後73

血清(けっせい)に含まれないのはどれか。

第111回国家試験 午後65

新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。

第108回国家試験 午前84

アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

第104回国家試験 午前84

吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後59

学童期の肥満で正しいのはどれか。