人体の構造と機能|看護師国家試験問題|61問〜80問
第101回国家試験 午前28
一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前79
血管造影写真を示す。造影部位で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前27
リンパ系について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前76
脾機能亢進症でみられる所見はどれか。
第111回国家試験 午後57
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。
第110回国家試験 午後82
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後28
体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
第109回国家試験 午後80
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。
第113回国家試験 午前76
乳房について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後29
ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後77
臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後84
蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。
第102回国家試験 午後26
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
第107回国家試験 午前27
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
第107回国家試験 午前69
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
第103回国家試験 午前82
血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前48
手術後に無排卵になるのはどれか。
第112回国家試験 午前53
老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。
第105回国家試験 午後28
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
第108回国家試験 午後82
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。