人体の構造と機能|看護師国家試験問題|81問〜100問
第110回国家試験 午後82
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
第103回国家試験 午後83
Ⅳ型アレルギー(遅延型アレルギー)反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午前28
縦隔に含まれるのはどれか。
第103回国家試験 午前29
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前30
男性生殖器について正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後80
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
第109回国家試験 午後26
成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。
第113回国家試験 午後73
尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。
第105回国家試験 午後26
耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後82
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
第113回国家試験 午前77
小脳の機能はどれか。
第109回国家試験 午後28
体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
第112回国家試験 午前36
臨死期の身体的変化はどれか。
第104回国家試験 午前78
閉眼に関与する神経はどれか。
第110回国家試験 午前75
抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
第102回国家試験 午後27
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。
第111回国家試験 午後77
肩峰があるのはどれか。
第111回国家試験 午後58
第二次性微で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前69
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
第111回国家試験 午前79
咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか。