人体の構造と機能|看護師国家試験問題|101問〜120問

第109回国家試験 午後28

体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

第108回国家試験 午後77

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前87

アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午後26

成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

第102回国家試験 午後81

副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

第113回国家試験 午後74

止血後の線維素溶解 (線溶) に関係するのはどれか。

第106回国家試験 午後26

刺激伝導系でないのはどれか。

第101回国家試験 午前76

脾機能亢進症でみられる所見はどれか。

第111回国家試験 午後77

肩峰があるのはどれか。

第104回国家試験 午前77

タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。

第105回国家試験 午後27

血液型で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後27

咀嚼筋はどれか。

第107回国家試験 午前69

性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

第106回国家試験 午前29

膵液について正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前36

指鼻指試験で評価する項目はどれか。

第113回国家試験 午後26

交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。

第106回国家試験 午前73

最も順応しにくいのはどれか。

第104回国家試験 午後81

小脳の機能はどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午後26

味覚について正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前27

血管に吻合がないのはどれか。