人体の構造と機能|看護師国家試験問題|121問〜140問

第104回国家試験 午前84

吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

第113回国家試験 午前76

乳房について正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前26

筋収縮で正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前26

健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。

第107回国家試験 午後70

神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前83

伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午前26

三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

第109回国家試験 午前76

眼球に入る光の量を調節するのはどれか。

第108回国家試験 午後82

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午後72

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

第106回国家試験 午後26

刺激伝導系でないのはどれか。

第104回国家試験 午前78

閉眼に関与する神経はどれか。

第107回国家試験 午前68

小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。

第102回国家試験 午後73

血清(けっせい)に含まれないのはどれか。

第104回国家試験 午後27

蛋白質で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前26

体温の恒常性を保つ中枢はどれか。

第111回国家試験 午後28

ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。血液型判定の結果が0型となるのはどれか。

第108回国家試験 午前79

血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。
矢印で示すのはどれか。

第107回国家試験 午前27

自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。

第107回国家試験 午後71

無対の静脈はどれか。