基礎看護学|看護師国家試験問題
第105回国家試験 午前46
Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41℃に体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはどれか。
第101回国家試験 午前39
死後の処置で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前40
歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。
第106回国家試験 午後34
車椅子による移送で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後90
1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第102回国家試験 午後38
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前44
成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後40
午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。 蓄尿の方法で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前39
排痰を促す目的で行うのはどれか。
第106回国家試験 午後80
患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前90
3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第103回国家試験 午前39
クリティカルシンキングで適切なのはどれか。
第102回国家試験 午前43
健常な人の瞳孔を図に示す。右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。
第112回国家試験 午後80
成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
第104回国家試験 午前38
成人の立位の腹部エックス線写真を示す。この所見から最も考えられる疾患はどれか。
第102回国家試験 午前42
7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後115
次の文を読み115〜117の問いに答えよ。
午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。
問題115
この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前86
Aさん(60歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後40
夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。
この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。
第103回国家試験 午前40
立位の腹部エックス線写真を示す。この状態で出現している所見はどれか。