基礎看護学|看護師国家試験問題
第107回国家試験 午後33
フィンク,S.L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか。
第111回国家試験 午前96
次の文を読み94〜96の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法(CAPD)を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。
問題96
Aさんは主治医からCAPDの合併症に腹膜炎があると聞きました。腹膜炎に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前95
次の文を読み〔問題94〕、〔問題95〕、〔問題96〕の問いに答えよ。
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。
〔問題95〕
AさんはIgA腎症と診断され、塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「味が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。このときの対応で最も適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後33
患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか、2つ選べ。(ナースタ改)【不適切問題:複数の正解があるため、複数の選択肢を正解として採点する】
第111回国家試験 午後44
中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。
第103回国家試験 午前44
胸壁を呼気時に圧迫して気道分泌物の移動を促す手技はどれか。
第104回国家試験 午後44
グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後79
内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。
第111回国家試験 午前90
100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
※システムの都合上、選択肢を改変
第107回国家試験 午後35
学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。
第101回国家試験 午後40
触診が適している観察項目はどれか。
第104回国家試験 午後46
与薬方法で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前35
右手から装着する場合に、左手のは母指と示指でつかんで持ち上げる位置で適切なのはどれか

第101回国家試験 午前42
パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉測定において、適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後85
成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午後44
仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。しびれの原因として考えられるのはどれか。
第112回国家試験 午後77
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋骨右緑に装着するのはどれか。

第101回国家試験 午後44
気管内チューブのカフに注入するのはどれか。
第106回国家試験 午後87
医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。
第101回国家試験 午前40
Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2020年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。【出題101回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】
