基礎看護学|看護師国家試験問題

第107回国家試験 午前74

創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

第105回国家試験 午前85

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定に適した部位はどれか。2つ選べ。

第113回国家試験 午前39

排痰を促す目的で行うのはどれか。

第102回国家試験 午後33

聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後37

Aさん(85歳、女性)。左側の人工股関節置換術後10日である。日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイレを使用している。A さんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午前71

ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。このリーダーシップスタイルはどれか。

第101回国家試験 午後44

気管内チューブのカフに注入するのはどれか。

第113回国家試験 午後40

午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。
蓄尿の方法で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前37

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後65

飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。

第112回国家試験 午前106

次の文を読み106-108の問に答えよ。

Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人で暮らしている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったため来院した。来院時、子宮口2cm開大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産と診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈注射と安静による治療が開始された。

(問題106)
点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、Aさんはファウラー位(Fowler位)で休んでいた。このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。

第101回国家試験 午後85

閉じた質問〈closed question〉はどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午前80

カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前45

膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか

第110回国家試験 午後37

車椅子による移送で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前96

次の文を読み94〜96の問いに答えよ。

Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法(CAPD)を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。

問題96
Aさんは主治医からCAPDの合併症に腹膜炎があると聞きました。腹膜炎に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午後34

車椅子による移送で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午前39

Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。

第108回国家試験 午前88

糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午前75

災害発生時に行う START法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。