基礎看護学|看護師国家試験問題
第110回国家試験 午後31
診療記録で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前30
廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後37
車椅子による移送で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前35
患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
第112回国家試験 午後49
パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。
第105回国家試験 午前45
冠動脈バイパス術〈CABG〉後5時間が経過したとき、心囊ドレーンからの排液が減少し、血圧低下と脈圧の狭小化とがあり、「息苦しい」と患者が訴えた。最も考えられるのはどれか。
第101回国家試験 午後39
世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後34
クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前61
ジェンダーの定義について正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後40
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後90
6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素ナトリウム液を1,000ml作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること【計算問題】
※選択肢をナースタ改変
第106回国家試験 午後36
検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後46
施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。
第105回国家試験 午前43
胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。
第112回国家試験 午後93
次の文章を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
現病歴:4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
身体所見:身長170㎝、体重100㎏。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64㎜ℍg。対光反射(+)、瞳孔不同(-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、悪臭がある。
検査所見:白血球19,200/μL、血糖904㎎/dl、Na 131mEq/L、K3.4 mEq/L、ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉9.2%、アンモニア49μg/dl、動脈血液ガス分析pH 7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン(±)。
問題93
Aさんの糖尿病足病変の悪化を防ぐ目的で看護師が行う指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午後41
病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。(ナースタ改)
第113回国家試験 午後39
創傷処置について適切なのはどれか。
第102回国家試験 午前37
看護記録の内容で適切でないのはどれか。
第108回国家試験 午後74
採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。
クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。
第110回国家試験 午前73
Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。 Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。