基礎看護学|看護師国家試験問題

第105回国家試験 午後41

病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。(ナースタ改)

第111回国家試験 午後40

四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午後90

体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。このときの1分間の滴下数を求めよ。【計算問題】

第103回国家試験 午前46

動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後39

成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前36

看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。

第112回国家試験 午前45

関節拘縮の予防を目的とした関節可動域訓練(ROM訓練)で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後73

触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

第107回国家試験 午後34

クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前84

安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。

第107回国家試験 午後39

ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後42

不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後78

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後45

赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後40

午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。
蓄尿の方法で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後35

嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前46

Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41℃に体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはどれか。

第108回国家試験 午後39

永久的止血法に含まれるのはどれか。

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前43

前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。前腕の回外を示すのはどれか。