基礎看護学|看護師国家試験問題

第107回国家試験 午後33

フィンク,S.L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか。

第103回国家試験 午後46

地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後78

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前90

500mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第111回国家試験 午後115

次の文を読み115〜117の問いに答えよ。

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

問題115
この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後40

四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前36

患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後38

点眼薬の投与について正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後39

創傷処置について適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前46

Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41℃に体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはどれか。

第111回国家試験 午後37

医療器材と消毒滅菌の組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後79

内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

第105回国家試験 午前47

慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後37

口腔ケアの効果として正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後85

膀胱留置カテーテル挿入中のシャワー浴について適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午前72

病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。
これは看護管理のプロセスのどれか。

第113回国家試験 午前38

成人男性への膀胱留置カテーテルの挿入で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午後34

車椅子による移送で適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前51

高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後39

看護師の業務で正しいのはどれか。