基礎看護学|看護師国家試験問題
第111回国家試験 午後74
看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後85
成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
第103回国家試験 午前42
看護師の作業時の姿勢と作業台を図に示す。腰部の負担が最も小さいのはどれか。
第108回国家試験 午前38
便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後76
朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午後79
バーセルインデックスで評価するのはどれか。
第112回国家試験 午後37
安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組み合わせで適切なのはどれか。
第103回国家試験 午前45
創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。
第103回国家試験 午前46
動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前86
Aさん(60歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。
第113回国家試験 午前35
右手から装着する場合に、左手のは母指と示指でつかんで持ち上げる位置で適切なのはどれか
第111回国家試験 午前46
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
第111回国家試験 午前84
安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。
第108回国家試験 午後37
1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。
第111回国家試験 午後45
高尿酸血症で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前42
肺血流量が最も減少する体位はどれか。
第109回国家試験 午後65
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
第101回国家試験 午後85
閉じた質問〈closed question〉はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後36
エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前40
鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか。