基礎看護学|看護師国家試験問題
第111回国家試験 午後45
高尿酸血症で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前40
針刺し事故対策で最も適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後61
医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。
第111回国家試験 午前81
心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前71
ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。このリーダーシップスタイルはどれか。
第105回国家試験 午前95
次の文を読み〔問題94〕、〔問題95〕、〔問題96〕の問いに答えよ。
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。
〔問題95〕
AさんはIgA腎症と診断され、塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「味が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。このときの対応で最も適切なのはどれか。
第101回国家試験 午前39
死後の処置で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後39
世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前40
臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午後39
永久的止血法に含まれるのはどれか。
第110回国家試験 午前80
カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午前30
廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後39
成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前43
穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。
第111回国家試験 午後40
四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後39
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前37
根拠に基づいた看護〈EBN〉で最も適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後35
病室環境に適した照度はどれか。
第103回国家試験 午前43
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。前腕の回外を示すのはどれか。
第112回国家試験 午後77
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋骨右緑に装着するのはどれか。