基礎看護学|看護師国家試験問題

第98回国家試験 午後34

第105回国家試験 午前73

膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後46

地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後33

フィンク,S.L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか。

第111回国家試験 午後44

中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前87

Aさん(35歳、女性、会社員)は、動悸、手指の震え及び体重減少があり、受診したところ、頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。Aさんは看護師に「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消するようにしているが、ちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した。Aさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

第100回国家試験 午前44

麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前36

高齢者における肺炎の三次予防はどれか。

第108回国家試験 午後32

ハヴィガースト, R. J.の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

第98回国家試験 午前43

第108回国家試験 午前38

便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。

第99回国家試験 午後41

開胸手術後の胸腔ドレナージの管理で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前43

洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。

第108回国家試験 午後39

永久的止血法に含まれるのはどれか。

第104回国家試験 午前36

看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。

第106回国家試験 午前39

バレー徴候<Barré徴候>の査定の開始時と判定時の写真を示す。左上肢のバレー徴候陽性を示すのはどれか。

第99回国家試験 午後42

一定レベルの血中濃度が最も長時間持続するのはどれか。

第97回国家試験 午前61

第100回国家試験 午前40

体位とその目的の組合せで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前47

自動体外式除細動器による電気的除細動の適応となるのはどれか。