基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問

第109回国家試験 午後76

朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後41

魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。

第104回国家試験 午後45

皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後74

看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前84

理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後91

次の文を読み91〜93 の問いに答えよ。

Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図は V1〜V4でST上昇、II、III、aVFでST低下がみられた。

問題91
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。

第113回国家試験 午後37

患者、看護師、ベット、車椅子の位置を図に示す。ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を支援する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午前106

次の文を読み106-108の問に答えよ。

Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人で暮らしている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったため来院した。来院時、子宮口2cm開大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産と診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈注射と安静による治療が開始された。

(問題106)
点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、Aさんはファウラー位(Fowler位)で休んでいた。このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。

第111回国家試験 午後47

鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前40

上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後90

5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて0.2%希釈液2,000mLをつくるのに必要な薬液量はどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第107回国家試験 午後39

ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前47

在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。

第112回国家試験 午前46

放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。

第111回国家試験 午前82

急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。

第106回国家試験 午後80

患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午前38

便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後34

指鼻試験で評価するのはどれか。

第111回国家試験 午前75

災害発生時に行う START法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。

第104回国家試験 午前42

肺血流量が最も減少する体位はどれか。