基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問
第101回国家試験 午後42
排尿回数が減少するのはどれか。
第111回国家試験 午後34
クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。
第108回国家試験 午後37
1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。
第111回国家試験 午前75
災害発生時に行う START法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。
第112回国家試験 午前44
ムーア.F.Dが提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。
第114回国家試験 午前36
人体には使用しない消毒薬はどれか。
第102回国家試験 午前41
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前41
術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前41
ヨード制限食が提供されるのはどれか。
第105回国家試験 午前93
次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。
〔問題93〕
Aさんは、胸部エックス線写真で右中下肺野の浸潤影が認められ、膿性の痰が吸引されている。このときの体位ドレナージで最も効果的なのはどれか。
第108回国家試験 午後35
嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後78
看護師の特定行為で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後38
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前42
パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉測定において、適切なのはどれか。
第102回国家試験 午前38
医療法施行規則で規定されているのはどれか。
第111回国家試験 午後91
次の文を読み91〜93 の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図は V1〜V4でST上昇、II、III、aVFでST低下がみられた。
問題91
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
第104回国家試験 午後48
看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。
第110回国家試験 午前54
Aちゃん(11 歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前91
次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。
〔問題91〕
この時点でのAさんのアセスメントで誤っているのはどれか。
第111回国家試験 午後47
鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。