基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問

第102回国家試験 午後79

内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

第114回国家試験 午後90

身長160cm、体重60kgの成人の体格指数〈BMI〉を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

第110回国家試験 午後71

災害時のトリアージで正しいのはどれか

第106回国家試験 午前39

バレー徴候<Barré徴候>の査定の開始時と判定時の写真を示す。左上肢のバレー徴候陽性を示すのはどれか。

第105回国家試験 午前39

フィジカルアセスメントにおいて触診で判断するのはどれか。

第110回国家試験 午前81

成人の人体図を別に示す。
意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

第112回国家試験 午後37

安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組み合わせで適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前74

創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

第113回国家試験 午後30

医療機関の廃棄物とパイオハザードマークの色の組合せで正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前47

胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午後39

患者の測定と杖をつく位置を図に示す。
両上肢の動きに制限がなく、右下肢に経度の筋力低下がある患者の三点歩行で、歩き始めの杖の位置が適切なのはどれか。

第107回国家試験 午後36

感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

第111回国家試験 午前41

術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後37

車椅子による移送で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前71

ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。このリーダーシップスタイルはどれか。

第102回国家試験 午前42

7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後40

四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前47

慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか。

第108回国家試験 午前37

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。