基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問

第105回国家試験 午前96

次の文を読み〔問題94〕、〔問題95〕、〔問題96〕の問いに答えよ。

Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。

〔問題96〕
Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および嘔吐が出現したため外来を受診した。体温36.5℃、脈拍98/分、血圧238/112mmHgであった。血液検査データは、尿素窒素100mg/dL、クレアチニン12.0mg/dL、Hb7.1g/dL。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。直ちに行われるのはどれか。2つ選べ。

第104回国家試験 午後45

皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後73

触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前33

看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。

第113回国家試験 午後30

医療機関の廃棄物とパイオハザードマークの色の組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後79

内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

第102回国家試験 午後35

四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。適切なのはどれか。

第103回国家試験 午前47

在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後85

成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午前73

膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。

第108回国家試験 午前37

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。

第101回国家試験 午前40

Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2020年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。【出題101回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】

第103回国家試験 午後40

カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前82

急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。

第111回国家試験 午後115

次の文を読み115〜117の問いに答えよ。

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

問題115
この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

第104回国家試験 午後42

抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。

第101回国家試験 午後40

触診が適している観察項目はどれか。

第105回国家試験 午後43

セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前31

排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。この患者の看護で適切なのはとれか。

第101回国家試験 午後42

排尿回数が減少するのはどれか。