基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問

第111回国家試験 午前90

100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
※システムの都合上、選択肢を改変

第105回国家試験 午後72

日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。【出題105回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】

第112回国家試験 午後36

針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前43

洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。

第110回国家試験 午前54

Aちゃん(11 歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

第103回国家試験 午前43

前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。前腕の回外を示すのはどれか。

第109回国家試験 午後68

成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。

第112回国家試験 午後49

パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。

第113回国家試験 午後40

午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。
蓄尿の方法で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前41

右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。 適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前36

患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前42

冷罨法の目的はどれか。

第112回国家試験 午前43

MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。

第110回国家試験 午後71

災害時のトリアージで正しいのはどれか

第103回国家試験 午前40

立位の腹部エックス線写真を示す。この状態で出現している所見はどれか。

第107回国家試験 午後40

麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後90

体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。このときの1分間の滴下数を求めよ。【計算問題】

第105回国家試験 午前87

Aさん(35歳、女性、会社員)は、動悸、手指の震え及び体重減少があり、受診したところ、頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。Aさんは看護師に「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消するようにしているが、ちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した。Aさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午後37

車椅子による移送で正しいのはどれか。