基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問

第105回国家試験 午後37

Aさん(80歳、女性)は、肺炎で入院して持続点滴中である。消灯時、訪室すると「体がだるくて眠れない」と訴えている。Aさんへの入眠に向けた援助で最も適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前83

慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午後90

体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。このときの1分間の滴下数を求めよ。【計算問題】

第110回国家試験 午前81

成人の人体図を別に示す。
意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

第111回国家試験 午後34

クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

第106回国家試験 午前44

前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。

第110回国家試験 午前73

Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。 Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

第107回国家試験 午後38

1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護〈Nursing for the future〉」を著した人物はどれか。

第109回国家試験 午後90

1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第111回国家試験 午前38

臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後74

与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前40

針刺し事故対策で最も適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後44

中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後43

経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。

第113回国家試験 午前38

成人男性への膀胱留置カテーテルの挿入で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後39

成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前81

心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後87

医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午前45

膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか

第104回国家試験 午後43

死後の処置について最も適切なのはどれか。