基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問
第105回国家試験 午後40
嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。
第112回国家試験 午後77
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋骨右緑に装着するのはどれか。
第110回国家試験 午後36
エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午前40
Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2020年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。【出題101回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】
第112回国家試験 午前45
関節拘縮の予防を目的とした関節可動域訓練(ROM訓練)で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後81
腹圧性尿失禁のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前33
漸進的筋弛緩法の目的はどれか。
第110回国家試験 午前73
Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。 Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午後71
災害時のトリアージで正しいのはどれか
第110回国家試験 午前81
成人の人体図を別に示す。
意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。
第105回国家試験 午前43
胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前40
入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後44
気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前45
看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後87
医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前44
Aさん(59歳、男性)は、糖尿病で内服治療中、血糖コントロールの悪化を契機に膵癌と診断され手術予定である。HbA1c7.0%のため、手術の7日前に入院し、食事療法、内服薬およびインスリンの皮下注射で血糖をコントロールしている。Aさんは、空腹感とインスリンを使うことの不安とで、怒りやすくなっている。Aさんに対する説明で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後41
魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。
第109回国家試験 午後76
朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後39
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前87
Aさん(35歳、女性、会社員)は、動悸、手指の震え及び体重減少があり、受診したところ、頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。Aさんは看護師に「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消するようにしているが、ちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した。Aさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。