基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問

第102回国家試験 午前40

入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午前39

バレー徴候<Barré徴候>の査定の開始時と判定時の写真を示す。左上肢のバレー徴候陽性を示すのはどれか。

第113回国家試験 午後37

患者、看護師、ベット、車椅子の位置を図に示す。ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を支援する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後44

中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。

第114回国家試験 午前53

自己血糖測定を行う患者への説明で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前43

洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。

第101回国家試験 午後46

点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】

第102回国家試験 午前83

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

第105回国家試験 午後41

病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。(ナースタ改)

第108回国家試験 午前39

夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後44

気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。

第101回国家試験 午前44

チェーン-ストークス呼吸(Cheyne-Stokes)の呼吸パターンはどれか。

第105回国家試験 午前44

Aさん(59歳、男性)は、糖尿病で内服治療中、血糖コントロールの悪化を契機に膵癌と診断され手術予定である。HbA1c7.0%のため、手術の7日前に入院し、食事療法、内服薬およびインスリンの皮下注射で血糖をコントロールしている。Aさんは、空腹感とインスリンを使うことの不安とで、怒りやすくなっている。Aさんに対する説明で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午前40

入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後74

看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前72

病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。
これは看護管理のプロセスのどれか。

第103回国家試験 午後40

カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後32

入院して間もない片麻痺がある患者から「着替えがうまくできない。ひとりでできるようになりたい」と訴えがあった。
最初に行う看護師の対応で最も適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前38

臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後36

エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。