基礎看護学|看護師国家試験問題|41問〜60問

第104回国家試験 午後40

サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後46

与薬方法で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前88

糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午前61

ジェンダーの定義について正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前39

クリティカルシンキングで適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前81

心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後35

嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前51

高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後44

気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後65

飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。

第102回国家試験 午後35

四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。適切なのはどれか。

第101回国家試験 午前39

死後の処置で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午前42

真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前44

Aさん(59歳、男性)は、糖尿病で内服治療中、血糖コントロールの悪化を契機に膵癌と診断され手術予定である。HbA1c7.0%のため、手術の7日前に入院し、食事療法、内服薬およびインスリンの皮下注射で血糖をコントロールしている。Aさんは、空腹感とインスリンを使うことの不安とで、怒りやすくなっている。Aさんに対する説明で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午後40

嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。

第101回国家試験 午前40

Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2020年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。【出題101回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】

第112回国家試験 午前45

関節拘縮の予防を目的とした関節可動域訓練(ROM訓練)で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前48

過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前37

根拠に基づいた看護〈EBN〉で最も適切なのはどれか。