基礎看護学|看護師国家試験問題|21問〜40問
第106回国家試験 午後81
腹圧性尿失禁のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後40
夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。
この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。
第108回国家試験 午後37
1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。
第111回国家試験 午前46
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
第105回国家試験 午前71
膀胱留置カテーテルの写真を示す。成人女性に膀胱留置カテーテルが挿入されている場合、体内に留置されている長さで最も適切なのはどれか。【計算問題】
第101回国家試験 午後42
排尿回数が減少するのはどれか。
第106回国家試験 午前43
洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。
第109回国家試験 午後68
成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。
第104回国家試験 午後48
看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。
第105回国家試験 午前92
次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。
〔問題92〕
Aさんは肺炎による急性呼吸不全と診断され、点滴、膀胱留置カテーテルの挿入および気管内挿管が実施された。このときのAさんの観察で最も注意すべき状態はどれか。
第113回国家試験 午後33
Broca(ブローカ)失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
第110回国家試験 午前73
Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。 Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前39
排痰を促す目的で行うのはどれか。
第111回国家試験 午後47
鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後40
嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。
第106回国家試験 午後36
検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前45
膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか
第103回国家試験 午前40
立位の腹部エックス線写真を示す。この状態で出現している所見はどれか。
第105回国家試験 午前47
慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午後35
嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。