基礎看護学|看護師国家試験問題|21問〜40問
第104回国家試験 午前36
看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。
第101回国家試験 午前84
理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後61
医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。
第111回国家試験 午前43
解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後91
次の文を読み91〜93 の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図は V1〜V4でST上昇、II、III、aVFでST低下がみられた。
問題91
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
第104回国家試験 午後40
サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。
第107回国家試験 午前35
患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後38
1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護〈Nursing for the future〉」を著した人物はどれか。
第113回国家試験 午後85
成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前54
Aちゃん(11 歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前37
静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後42
排尿回数が減少するのはどれか。
第112回国家試験 午前46
放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。
第112回国家試験 午後37
安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組み合わせで適切なのはどれか。
第112回国家試験 午前106
次の文を読み106-108の問に答えよ。
Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人で暮らしている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったため来院した。来院時、子宮口2cm開大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産と診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈注射と安静による治療が開始された。
(問題106)
点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、Aさんはファウラー位(Fowler位)で休んでいた。このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。
第105回国家試験 午後42
不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後65
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
第105回国家試験 午前47
慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか。
第104回国家試験 午前40
臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後90
5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて0.2%希釈液2,000mLをつくるのに必要な薬液量はどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】