基礎看護学|看護師国家試験問題|21問〜40問

第109回国家試験 午後78

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前80

カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後44

中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。

第103回国家試験 午前47

在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。

第109回国家試験 午前32

細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

第113回国家試験 午前34

心音の聴診における、僧帽弁領域はどれか。
ただし、聴取部位は●で示す。

第101回国家試験 午前40

Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2020年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。【出題101回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】

第101回国家試験 午前38

Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午前36

人体には使用しない消毒薬はどれか。

第105回国家試験 午前43

胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。

第103回国家試験 午前40

立位の腹部エックス線写真を示す。この状態で出現している所見はどれか。

第114回国家試験 午前37

リラクセーションを目的とした腹式呼吸の方法で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午後38

便の性状と原因の組み合わせで正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前31

患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後90

身長160cm、体重60kgの成人の体格指数〈BMI〉を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

第103回国家試験 午後41

学習の特徴について誤っているのはどれか。

第110回国家試験 午前70

プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前40

針刺し事故対策で最も適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後32

入院して間もない片麻痺がある患者から「着替えがうまくできない。ひとりでできるようになりたい」と訴えがあった。
最初に行う看護師の対応で最も適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後39

看護師の業務で正しいのはどれか。