基礎看護学|看護師国家試験問題|21問〜40問

第110回国家試験 午後71

災害時のトリアージで正しいのはどれか

第111回国家試験 午前47

脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後43

経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後32

入院して間もない片麻痺がある患者から「着替えがうまくできない。ひとりでできるようになりたい」と訴えがあった。
最初に行う看護師の対応で最も適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後78

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前48

慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。

第105回国家試験 午後84

前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午前64

Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。この時点での患者-看護師関係の段階はどれか。

第103回国家試験 午後39

がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後40

サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前86

ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。

第103回国家試験 午後41

学習の特徴について誤っているのはどれか。

第111回国家試験 午前46

血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

第114回国家試験 午後90

身長160cm、体重60kgの成人の体格指数〈BMI〉を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

第103回国家試験 午前41

無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前92

次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。

Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。

〔問題92〕
Aさんは肺炎による急性呼吸不全と診断され、点滴、膀胱留置カテーテルの挿入および気管内挿管が実施された。このときのAさんの観察で最も注意すべき状態はどれか。

第113回国家試験 午前37

病室で読書をする際に適した照度はどれか。

第105回国家試験 午前73

膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後46

点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】

第101回国家試験 午後41

魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。