基礎看護学|看護師国家試験問題|21問〜40問

第113回国家試験 午前36

仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前47

胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前73

多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者(53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。
転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。

第108回国家試験 午前88

糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午後89

身長160cm、体重64kgである成人のBMIはどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第113回国家試験 午後85

成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午前39

フィジカルアセスメントにおいて触診で判断するのはどれか。

第106回国家試験 午前39

バレー徴候<Barré徴候>の査定の開始時と判定時の写真を示す。左上肢のバレー徴候陽性を示すのはどれか。

第105回国家試験 午前91

次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。

Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。

〔問題91〕
この時点でのAさんのアセスメントで誤っているのはどれか。

第110回国家試験 午前36

患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後38

薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前43

健常な人の瞳孔を図に示す。右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。

第101回国家試験 午後42

排尿回数が減少するのはどれか。

第112回国家試験 午後42

成人に対する自動体外式除細動器(AED)の使用で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後42

異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後39

看護師の業務で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後36

看護過程において評価する項目はどれか。

第111回国家試験 午前40

全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後37

患者、看護師、ベット、車椅子の位置を図に示す。ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を支援する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午後90

体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。このときの1分間の滴下数を求めよ。【計算問題】