基礎看護学|看護師国家試験問題|1問〜20問
第102回国家試験 午前41
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後43
入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前37
病室で読書をする際に適した照度はどれか。
第102回国家試験 午後39
成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後39
看護師の業務で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後40
夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。
この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。
第103回国家試験 午後43
経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前39
輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。
第106回国家試験 午前43
洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。
第103回国家試験 午後46
地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前36
仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後40
四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前90
100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
※システムの都合上、選択肢を改変
第106回国家試験 午前64
Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。この時点での患者-看護師関係の段階はどれか。
第113回国家試験 午後90
20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
※ナースタ改変
第101回国家試験 午後85
閉じた質問〈closed question〉はどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午後34
クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前91
次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。
〔問題91〕
この時点でのAさんのアセスメントで誤っているのはどれか。
第107回国家試験 午後41
成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後40
食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。