基礎看護学|看護師国家試験問題|1問〜20問

第111回国家試験 午前61

ジェンダーの定義について正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後84

前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午前44

作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前40

上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後39

成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午前40

入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前74

創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

第104回国家試験 午前45

生体検査はどれか。

第110回国家試験 午前37

成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午後37

安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組み合わせで適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前90

500mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第112回国家試験 午後49

パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。

第103回国家試験 午前46

動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後85

膀胱留置カテーテル挿入中のシャワー浴について適切なのはどれか。2つ選べ。

第113回国家試験 午後90

20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

※ナースタ改変

第111回国家試験 午前43

解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後65

飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。

第107回国家試験 午後34

クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前90

3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】