基礎看護学|看護師国家試験問題|1問〜20問
第105回国家試験 午前43
胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後43
経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後36
エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前46
疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後90
5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて0.2%希釈液2,000mLをつくるのに必要な薬液量はどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第102回国家試験 午前41
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前40
上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前35
右手から装着する場合に、左手のは母指と示指でつかんで持ち上げる位置で適切なのはどれか
第101回国家試験 午後88
入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
第103回国家試験 午前46
動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前33
入院中のAさんの親族と名乗る者から「急用があるためAさんと話をさせてほしい」と病棟に電話があった。
看護師の対応で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前41
無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後35
病室環境に適した照度はどれか。
第110回国家試験 午前33
漸進的筋弛緩法の目的はどれか。
第109回国家試験 午後39
看護過程における情報の分析はどれか。
第112回国家試験 午後49
パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。
第111回国家試験 午前86
ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前35
患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後42
抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。
第109回国家試験 午前30
廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。