基礎看護学|看護師国家試験問題|1問〜20問

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後39

永久的止血法に含まれるのはどれか。

第103回国家試験 午後39

がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後72

日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。【出題105回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】

第110回国家試験 午後36

エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前39

Aさん(24歳、男性)は急性虫垂炎の術後1日で、ベッド上で仰臥位になり右前腕から点滴静脈内注射が行われている。Aさんは左利きである。
病室外のトイレまでAさんが移動するための適切な療養環境はどれか。

第108回国家試験 午前41

右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。 適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後43

入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前47

在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前39

血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。

第104回国家試験 午後46

与薬方法で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前72

Aさん(60歳、男性)は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり、内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか。

第111回国家試験 午前84

安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。

第103回国家試験 午後85

膀胱留置カテーテル挿入中のシャワー浴について適切なのはどれか。2つ選べ。

第101回国家試験 午前84

理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午後37

1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。

第111回国家試験 午前82

急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。

第102回国家試験 午前83

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

第105回国家試験 午後84

前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

第104回国家試験 午後40

サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。