基礎看護学|看護師国家試験問題|61問〜80問

第113回国家試験 午後40

午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。
蓄尿の方法で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前42

20°Cから24°Cで保存するのはどれか。

第106回国家試験 午前43

洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。

第110回国家試験 午前54

Aちゃん(11 歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前86

Aさん(60歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午前30

廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前80

カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

第103回国家試験 午前43

前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。前腕の回外を示すのはどれか。

第103回国家試験 午後42

異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前41

水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後73

機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後35

嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前32

良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

第104回国家試験 午後39

看護師の業務で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前34

尿失禁の種類と対応の組合せで正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後38

1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護〈Nursing for the future〉」を著した人物はどれか。

第105回国家試験 午後43

セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前38

入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前79

立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mLを実施することになった。正しいのはどれか。