基礎看護学|看護師国家試験問題|61問〜80問
第105回国家試験 午前93
次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。
〔問題93〕
Aさんは、胸部エックス線写真で右中下肺野の浸潤影が認められ、膿性の痰が吸引されている。このときの体位ドレナージで最も効果的なのはどれか。
第104回国家試験 午前37
終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前96
次の文を読み94〜96の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法(CAPD)を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。
問題96
Aさんは主治医からCAPDの合併症に腹膜炎があると聞きました。腹膜炎に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後45
ブレーデンスケール(Braden)の評価項目で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前36
高齢者における肺炎の三次予防はどれか。
第108回国家試験 午前40
歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。
第105回国家試験 午前37
根拠に基づいた看護〈EBN〉で最も適切なのはどれか。
第102回国家試験 午前38
医療法施行規則で規定されているのはどれか。
第103回国家試験 午前43
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。前腕の回外を示すのはどれか。
第105回国家試験 午前41
片麻痺のある患者の歩行介助で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前37
看護記録の内容で適切でないのはどれか。
第102回国家試験 午前83
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
第104回国家試験 午後46
与薬方法で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後89
身長160cm、体重64kgである成人のBMIはどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第104回国家試験 午前42
肺血流量が最も減少する体位はどれか。
第105回国家試験 午後72
日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。【出題105回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】
第108回国家試験 午前90
身長170cm、体重70kg の成人の体格指数BMIを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第106回国家試験 午後80
患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前72
Aさん(60歳、男性)は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり、内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか。
第111回国家試験 午前81
心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。