基礎看護学|看護師国家試験問題|61問〜80問
第105回国家試験 午後37
Aさん(80歳、女性)は、肺炎で入院して持続点滴中である。消灯時、訪室すると「体がだるくて眠れない」と訴えている。Aさんへの入眠に向けた援助で最も適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前46
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
第106回国家試験 午前39
バレー徴候<Barré徴候>の査定の開始時と判定時の写真を示す。左上肢のバレー徴候陽性を示すのはどれか。
第109回国家試験 午後45
ブレーデンスケール(Braden)の評価項目で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後73
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後34
クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。
第112回国家試験 午前44
ムーア.F.Dが提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前42
冷罨法の目的はどれか。
第103回国家試験 午前40
立位の腹部エックス線写真を示す。この状態で出現している所見はどれか。
第111回国家試験 午後45
高尿酸血症で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後36
感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。
第101回国家試験 午後45
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前41
ヨード制限食が提供されるのはどれか。
第103回国家試験 午後41
学習の特徴について誤っているのはどれか。
第108回国家試験 午後32
ハヴィガースト, R. J.の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前90
身長170cm、体重70kg の成人の体格指数BMIを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第113回国家試験 午後37
患者、看護師、ベット、車椅子の位置を図に示す。ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を支援する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前96
次の文を読み94〜96の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法(CAPD)を導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。
問題96
Aさんは主治医からCAPDの合併症に腹膜炎があると聞きました。腹膜炎に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。
Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午後80
成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午後44
中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。