基礎看護学|看護師国家試験問題|81問〜100問

第112回国家試験 午後35

聴診器のチェストピース部のベル型で聴取するのが適切なのはどれか。
適切と考えられる選択肢を1つ選べ。(ナースタ改)

第106回国家試験 午前71

ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。このリーダーシップスタイルはどれか。

第101回国家試験 午後40

触診が適している観察項目はどれか。

第110回国家試験 午前51

高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午前38

看護における情報について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後37

車椅子による移送で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前84

安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。

第111回国家試験 午後36

看護過程において評価する項目はどれか。

第107回国家試験 午前34

検査に用いる器具を示す。ウェーバー試験(Weber)に用いるのはどれか。

第101回国家試験 午前79

立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mLを実施することになった。正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前38

患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後79

内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

第111回国家試験 午後38

点眼薬の投与について正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後35

四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。適切なのはどれか。

第105回国家試験 午後41

病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。(ナースタ改)

第104回国家試験 午前44

成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前90

3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第105回国家試験 午前94

次の文を読み〔問題94〕、〔問題95〕、〔問題96〕の問いに答えよ。

Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。

〔問題94〕
確定診断のために必要な検査はどれか。

第113回国家試験 午前40

鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前81

心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。