基礎看護学|看護師国家試験問題|81問〜100問

第107回国家試験 午後36

感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

第113回国家試験 午前38

成人男性への膀胱留置カテーテルの挿入で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午後42

不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午前43

点眼指導で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後88

入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午前41

水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前72

Aさん(60歳、男性)は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり、内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか。

第105回国家試験 午前83

慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午後79

内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

第104回国家試験 午後43

死後の処置について最も適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後39

世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後41

病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。(ナースタ改)

第102回国家試験 午後33

聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後41

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前95

次の文を読み〔問題94〕、〔問題95〕、〔問題96〕の問いに答えよ。

Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。

〔問題95〕
AさんはIgA腎症と診断され、塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「味が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。このときの対応で最も適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前61

ジェンダーの定義について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後34

クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前36

成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午後93

次の文章を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
現病歴:4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
身体所見:身長170㎝、体重100㎏。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64㎜ℍg。対光反射(+)、瞳孔不同(-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、悪臭がある。
検査所見:白血球19,200/μL、血糖904㎎/dl、Na 131mEq/L、K3.4 mEq/L、ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉9.2%、アンモニア49μg/dl、動脈血液ガス分析pH 7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン(±)。

問題93
Aさんの糖尿病足病変の悪化を防ぐ目的で看護師が行う指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午前87

Aさん(35歳、女性、会社員)は、動悸、手指の震え及び体重減少があり、受診したところ、頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。Aさんは看護師に「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消するようにしているが、ちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した。Aさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。