基礎看護学|看護師国家試験問題|81問〜100問

第112回国家試験 午後43

経皮的動脈血酸素飽和度(spo2)の測定値に影響を及ぼすのはどれか。

第105回国家試験 午前40

針刺し事故対策で最も適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前45

生体検査はどれか。

第103回国家試験 午後40

カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前46

Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41℃に体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはどれか。

第113回国家試験 午後39

創傷処置について適切なのはどれか。

第101回国家試験 午前38

Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後88

入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第112回国家試験 午後37

安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組み合わせで適切なのはどれか。

第103回国家試験 午前39

クリティカルシンキングで適切なのはどれか。

第106回国家試験 午前38

看護における情報について正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後74

採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。
クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。

第107回国家試験 午後33

フィンク,S.L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか。

第102回国家試験 午前36

看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前43

胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前34

検査に用いる器具を示す。ウェーバー試験(Weber)に用いるのはどれか。

第101回国家試験 午前42

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉測定において、適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後66

アギュララ, D. C..(Aguilera, D. C.)が提唱した危機〈クライシス〉を回避する要因で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後38

点眼薬の投与について正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後45

皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。