基礎看護学|看護師国家試験問題|101問〜120問
第111回国家試験 午前82
急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。
第107回国家試験 午前31
排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。この患者の看護で適切なのはとれか。
第111回国家試験 午前38
臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後38
ベッド上での排便の介助時に使用した手袋を手から取り外すタイミングで適切なのはどれか。
第104回国家試験 午前43
ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前43
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。前腕の回外を示すのはどれか。
第111回国家試験 午前37
上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写真を別に示す。手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。アセスメントの結果で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後87
医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午後42
成人に対する自動体外式除細動器(AED)の使用で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前43
健常な人の瞳孔を図に示す。右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。
第102回国家試験 午後90
酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧計は4.4MPaを示している。使用可能時間(分)はどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第108回国家試験 午前44
作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前42
看護師の作業時の姿勢と作業台を図に示す。腰部の負担が最も小さいのはどれか。
第104回国家試験 午後40
サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。
第102回国家試験 午後38
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前38
Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午前31
患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後74
与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
第105回国家試験 午後39
臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前70
特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。