基礎看護学|看護師国家試験問題|101問〜120問

第108回国家試験 午前39

夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午前86

看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午前40

入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後45

ブレーデンスケール(Braden)の評価項目で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後41

学習の特徴について誤っているのはどれか。

第106回国家試験 午後36

検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後36

感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

第105回国家試験 午後43

セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後47

全血の検体を25℃の室内に放置すると低下するのはどれか。

第110回国家試験 午後71

災害時のトリアージで正しいのはどれか

第113回国家試験 午前37

病室で読書をする際に適した照度はどれか。

第111回国家試験 午後34

クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後91

次の文を読み91〜93 の問いに答えよ。

Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図は V1〜V4でST上昇、II、III、aVFでST低下がみられた。

問題91
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。

第102回国家試験 午前39

Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後39

看護過程における情報の分析はどれか。

第103回国家試験 午前42

看護師の作業時の姿勢と作業台を図に示す。腰部の負担が最も小さいのはどれか。

第110回国家試験 午後31

診療記録で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前44

チェーン-ストークス呼吸(Cheyne-Stokes)の呼吸パターンはどれか。

第109回国家試験 午後66

アギュララ, D. C..(Aguilera, D. C.)が提唱した危機〈クライシス〉を回避する要因で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前33

漸進的筋弛緩法の目的はどれか。