基礎看護学|看護師国家試験問題|121問〜140問
第112回国家試験 午前42
真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後44
気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後61
医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。
第106回国家試験 午前36
高齢者における肺炎の三次予防はどれか。
第113回国家試験 午後33
Broca(ブローカ)失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前39
夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午後91
次の文を読み91〜93 の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図は V1〜V4でST上昇、II、III、aVFでST低下がみられた。
問題91
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
第110回国家試験 午前32
看護過程における情報収集で適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後40
サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前46
疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前38
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。
第112回国家試験 午後37
安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組み合わせで適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前41
術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後41
学習の特徴について誤っているのはどれか。
第111回国家試験 午前83
タイムアウトによって予防できるのはどれか。
第104回国家試験 午後43
死後の処置について最も適切なのはどれか。
第106回国家試験 午前45
看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後41
魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。
第101回国家試験 午後46
点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】
第113回国家試験 午後30
医療機関の廃棄物とパイオハザードマークの色の組合せで正しいのはどれか。