基礎看護学|看護師国家試験問題|121問〜140問

第105回国家試験 午前85

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定に適した部位はどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午前40

入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前86

Aさん(60歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午前47

脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか。

第110回国家試験 午後36

エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後47

全血の検体を25℃の室内に放置すると低下するのはどれか。

第113回国家試験 午前33

入院中のAさんの親族と名乗る者から「急用があるためAさんと話をさせてほしい」と病棟に電話があった。
看護師の対応で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前41

ヨード制限食が提供されるのはどれか。

第107回国家試験 午前32

良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

第101回国家試験 午前79

立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mLを実施することになった。正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後38

点眼薬の投与について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前82

急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。

第105回国家試験 午前42

冷罨法の目的はどれか。

第103回国家試験 午後44

気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。

第112回国家試験 午前43

MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。

第105回国家試験 午前72

Aさん(60歳、男性)は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり、内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか。

第108回国家試験 午前88

糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午後89

身長160cm、体重64kgである成人のBMIはどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第101回国家試験 午前41

貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度〈SaO2〉90%のときの動脈血酸素分圧〈PaO2〉はどれか。【計算問題】

第102回国家試験 午前41

水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。