基礎看護学|看護師国家試験問題|141問〜160問

第111回国家試験 午後34

クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前36

患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後79

内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

第101回国家試験 午後41

魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。

第112回国家試験 午後43

経皮的動脈血酸素飽和度(spo2)の測定値に影響を及ぼすのはどれか。

第102回国家試験 午後90

酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧計は4.4MPaを示している。使用可能時間(分)はどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第110回国家試験 午後31

診療記録で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後34

指鼻試験で評価するのはどれか。

第107回国家試験 午後35

学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。

第109回国家試験 午後78

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後37

患者、看護師、ベット、車椅子の位置を図に示す。ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を支援する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前46

血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

第105回国家試験 午前47

慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後90

1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】

第109回国家試験 午前30

廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。

第113回国家試験 午前33

入院中のAさんの親族と名乗る者から「急用があるためAさんと話をさせてほしい」と病棟に電話があった。
看護師の対応で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前41

右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。 適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後39

看護過程における情報の分析はどれか。

第106回国家試験 午前46

疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前73

多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者(53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。
転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。