基礎看護学|看護師国家試験問題|141問〜160問

第107回国家試験 午後35

学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。

第108回国家試験 午後37

1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。

第101回国家試験 午前42

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉測定において、適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前81

成人の人体図を別に示す。
意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

第113回国家試験 午前36

仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後46

点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】

第113回国家試験 午後34

指鼻試験で評価するのはどれか。

第106回国家試験 午前43

洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。

第113回国家試験 午後85

成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第101回国家試験 午後85

閉じた質問〈closed question〉はどれか。2つ選べ。

第112回国家試験 午後80

成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午前41

術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前43

ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後38

1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護〈Nursing for the future〉」を著した人物はどれか。

第101回国家試験 午後39

世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。

第112回国家試験 午後38

便の性状と原因の組み合わせで正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前38

患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後45

皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後47

静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。

第107回国家試験 午前37

ボディメカニクスを活用して、看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する方法で正しいのはどれか。