基礎看護学|看護師国家試験問題|161問〜180問

第105回国家試験 午後40

嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。

第105回国家試験 午後38

ベッド上での排便の介助時に使用した手袋を手から取り外すタイミングで適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後88

入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第103回国家試験 午前39

クリティカルシンキングで適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前93

次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。

Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。

〔問題93〕
Aさんは、胸部エックス線写真で右中下肺野の浸潤影が認められ、膿性の痰が吸引されている。このときの体位ドレナージで最も効果的なのはどれか。

第107回国家試験 午後41

成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前83

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

第106回国家試験 午前40

入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後46

地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後41

学習の特徴について誤っているのはどれか。

第107回国家試験 午後36

感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

第103回国家試験 午前47

在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。

第105回国家試験 午後73

触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

第108回国家試験 午後32

ハヴィガースト, R. J.の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前81

成人の人体図を別に示す。
意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

第105回国家試験 午後42

不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午前42

体位が身体に与える影響について正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後81

腹圧性尿失禁のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午前35

患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。

第103回国家試験 午後39

がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。