基礎看護学|看護師国家試験問題|181問〜200問

第113回国家試験 午前40

鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午前64

Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。この時点での患者-看護師関係の段階はどれか。

第105回国家試験 午前73

膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。

第105回国家試験 午前41

片麻痺のある患者の歩行介助で正しいのはどれか。

第104回国家試験 午後48

看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。

第104回国家試験 午後39

看護師の業務で正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前33

看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。

第105回国家試験 午前43

胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。

第113回国家試験 午前33

入院中のAさんの親族と名乗る者から「急用があるためAさんと話をさせてほしい」と病棟に電話があった。
看護師の対応で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後41

魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。

第111回国家試験 午前41

術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後40

夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。
この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。

第105回国家試験 午前85

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定に適した部位はどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午前40

入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。

第105回国家試験 午後84

前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後73

機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後32

ハヴィガースト, R. J.の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前42

肺血流量が最も減少する体位はどれか。

第102回国家試験 午前37

看護記録の内容で適切でないのはどれか。

第104回国家試験 午前41

慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。