基礎看護学|看護師国家試験問題|181問〜200問
第106回国家試験 午前44
前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。
第103回国家試験 午前46
動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前38
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後68
成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。
第108回国家試験 午後35
嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前43
健常な人の瞳孔を図に示す。右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。
第113回国家試験 午前36
仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前90
3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第101回国家試験 午後43
入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前38
臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前37
根拠に基づいた看護〈EBN〉で最も適切なのはどれか。
第101回国家試験 午前40
Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2020年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。【出題101回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】
第103回国家試験 午後43
経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前43
ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午前96
次の文を読み〔問題94〕、〔問題95〕、〔問題96〕の問いに答えよ。
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。
〔問題96〕
Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および嘔吐が出現したため外来を受診した。体温36.5℃、脈拍98/分、血圧238/112mmHgであった。血液検査データは、尿素窒素100mg/dL、クレアチニン12.0mg/dL、Hb7.1g/dL。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。直ちに行われるのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前45
冠動脈バイパス術〈CABG〉後5時間が経過したとき、心囊ドレーンからの排液が減少し、血圧低下と脈圧の狭小化とがあり、「息苦しい」と患者が訴えた。最も考えられるのはどれか。
第104回国家試験 午前36
看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。
第101回国家試験 午前84
理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午後42
成人に対する自動体外式除細動器(AED)の使用で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前43
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。前腕の回外を示すのはどれか。