基礎看護学|看護師国家試験問題|201問〜220問
第109回国家試験 午後76
朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後85
膀胱留置カテーテル挿入中のシャワー浴について適切なのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午前43
洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。
第106回国家試験 午後89
6%A消毒液を用いて、医療器材の消毒用の0.02%A消毒液を1,500mL作るために必要な6%A消毒液の量を求めよ。ただし、小数点以下の数値を得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第108回国家試験 午後74
採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。
クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。
第104回国家試験 午前42
肺血流量が最も減少する体位はどれか。
第101回国家試験 午前38
Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後85
成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後37
医療器材と消毒滅菌の組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前45
膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか
第101回国家試験 午後47
静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。
第112回国家試験 午前42
真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前48
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後43
セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午後71
災害時のトリアージで正しいのはどれか
第106回国家試験 午前64
Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。この時点での患者-看護師関係の段階はどれか。
第108回国家試験 午前47
胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後80
患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前31
排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。この患者の看護で適切なのはとれか。
第110回国家試験 午後33
小学校の児童が石けんと流水を用いた手指衛生の手技を習得するために最も適切な学習方法はどれか。