基礎看護学|看護師国家試験問題|201問〜220問
第105回国家試験 午前91
次の文を読み〔問題91〕、〔問題92〕、〔問題93〕の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ—30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68Torr、pH7.29であった。
〔問題91〕
この時点でのAさんのアセスメントで誤っているのはどれか。
第103回国家試験 午前45
創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。
第110回国家試験 午前45
膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか
第103回国家試験 午後40
カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後42
異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後35
嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前40
歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。
第104回国家試験 午前38
成人の立位の腹部エックス線写真を示す。この所見から最も考えられる疾患はどれか。
第111回国家試験 午後38
点眼薬の投与について正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後37
患者、看護師、ベット、車椅子の位置を図に示す。ベッド上にいる右片麻痺がある患者の端座位から車椅子への移乗を支援する看護師の足と車椅子の位置で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後90
20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
※ナースタ改変
第105回国家試験 午後72
日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。【出題105回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】
第108回国家試験 午前88
糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
第102回国家試験 午前39
Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。
第110回国家試験 午前73
Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。 Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午前81
成人の人体図を別に示す。
意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。
第101回国家試験 午後46
点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】
第111回国家試験 午後115
次の文を読み115〜117の問いに答えよ。
午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。
問題115
この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
第108回国家試験 午前38
便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後44
気管内チューブのカフに注入するのはどれか。