基礎看護学|看護師国家試験問題|221問〜240問
第108回国家試験 午前44
作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前45
看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後43
死後の処置について最も適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前40
鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午後80
成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午前51
高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前38
成人男性への膀胱留置カテーテルの挿入で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後33
Broca(ブローカ)失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
第110回国家試験 午後37
車椅子による移送で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前38
便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。
第112回国家試験 午後36
針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。
第110回国家試験 午前36
患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後34
クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午後37
安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組み合わせで適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前90
身長170cm、体重70kg の成人の体格指数BMIを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。【計算問題】
第105回国家試験 午後42
不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後80
患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後36
検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後38
1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護〈Nursing for the future〉」を著した人物はどれか。
第110回国家試験 午後90
6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素ナトリウム液を1,000ml作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること【計算問題】
※選択肢をナースタ改変