人体の構造と機能|看護師国家試験問題|21問〜40問

第108回国家試験 午後36

入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。

第108回国家試験 午前50

高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。

第101回国家試験 午後27

全肺気量の計算式を示す。肺活量+[ ]=全肺気量[ ]に入るのはどれか。

第107回国家試験 午前68

小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。

第101回国家試験 午後29

抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後26

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。

第106回国家試験 午後27

アルドステロンで正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後28

体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

第107回国家試験 午後70

神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前74

血液中のビリルビンの由来はどれか。

第112回国家試験 午前48

右肺尖部の肺癌の胸壁への浸潤による症状はどれか。

第104回国家試験 午前84

吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

第104回国家試験 午前27

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前81

立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午前27

小細胞癌(small cell carcinoma)で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午前28

一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後28

胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

第107回国家試験 午前83

嚥下について正しいのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午前76

細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。

第110回国家試験 午前26

複数の腹筋が腱で直列につながっている筋はどれか?