人体の構造と機能|看護師国家試験問題|21問〜40問
第106回国家試験 午前73
最も順応しにくいのはどれか。
第111回国家試験 午後58
第二次性微で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後82
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前78
排尿時に収縮するのはどれか。
第109回国家試験 午前76
眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
第113回国家試験 午前75
声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか。
第104回国家試験 午後27
蛋白質で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前87
アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午後26
心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。このときの心臓で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後74
眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後74
胸膜腔に存在するのはどれか。
第102回国家試験 午前76
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。
第105回国家試験 午後28
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
第113回国家試験 午前77
小脳の機能はどれか。
第104回国家試験 午後81
小脳の機能はどれか。2つ選べ。
第101回国家試験 午後29
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前77
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
第104回国家試験 午後26
内臓痛が生じるのはどれか。
第103回国家試験 午後83
Ⅳ型アレルギー(遅延型アレルギー)反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午後27
血液型で正しいのはどれか。