人体の構造と機能|看護師国家試験問題|21問〜40問
第108回国家試験 午後76
成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。
第102回国家試験 午後72
水溶性ビタミンはどれか。
第106回国家試験 午後26
刺激伝導系でないのはどれか。
第112回国家試験 午後26
心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。このときの心臓で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前85
血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後65
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前28
光を屈折する眼の構造はどれか。
第107回国家試験 午後27
ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後36
入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。
第107回国家試験 午後72
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。
第113回国家試験 午前76
乳房について正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前36
臨死期の身体的変化はどれか。
第113回国家試験 午後77
外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温 (核心温度)の変化の例を図に示す。
全身のふるえが起こるのはどれか。
第106回国家試験 午前27
角加速度を感知するのはどれか。
第109回国家試験 午後87
大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午前30
ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後74
胸膜腔に存在するのはどれか。
第109回国家試験 午前77
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。
第107回国家試験 午後70
神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後30
アポトーシスで正しいのはどれか。