人体の構造と機能|看護師国家試験問題|21問〜40問

第102回国家試験 午前77

ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

第109回国家試験 午後28

体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

第111回国家試験 午後79

採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか

第110回国家試験 午後26

生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammonスカモンの発育発達曲線)を図に示す。
胸腺の成長を示すのはどれか。

第102回国家試験 午後81

副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午前82

車軸関節はどれか。2つ選べ。

第107回国家試験 午後27

ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前78

閉眼に関与する神経はどれか。

第106回国家試験 午後75

排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午後27

アルドステロンで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前78

人体の右側のみにあるのはどれか。

第104回国家試験 午後28

膀胱で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午前26

神経線維には髄鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する髄鞘の働きはどれか。

第111回国家試験 午前78

眼の遠近調節を行う筋はどれか。

第109回国家試験 午前76

眼球に入る光の量を調節するのはどれか。

第104回国家試験 午前84

吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午前29

膵臓から分泌されるのはどれか。

第107回国家試験 午後26

味覚について正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後26

成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

第113回国家試験 午後76

直腸の構造で正しいのはどれか。