人体の構造と機能|看護師国家試験問題|1問〜20問
第108回国家試験 午後26
嗅覚の一次中枢はどれか。
第105回国家試験 午後68
体温に影響しないのはどれか。
第111回国家試験 午前78
眼の遠近調節を行う筋はどれか。
第108回国家試験 午前26
三叉神経を求心路として起こるのはどれか。
第103回国家試験 午後26
食道について正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前77
小脳の機能はどれか。
第103回国家試験 午前26
呼吸中枢の存在する部位はどれか。
第105回国家試験 午前30
男性生殖器について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後81
小脳の機能はどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後58
第二次性微で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午後26
心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。このときの心臓で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前83
嚥下について正しいのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後26
刺激伝導系でないのはどれか。
第104回国家試験 午前27
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後27
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。
第102回国家試験 午後72
水溶性ビタミンはどれか。
第106回国家試験 午前26
単層円柱上皮はどれか。
第109回国家試験 午後27
咀嚼筋はどれか。
第110回国家試験 午後75
正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。
直近の排卵日はどれか。
第109回国家試験 午前77
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。