人体の構造と機能|看護師国家試験問題|1問〜20問
第107回国家試験 午前82
車軸関節はどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午後27
血液型で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前35
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。
第114回国家試験 午前83
血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
第102回国家試験 午前87
アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前81
立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。
第106回国家試験 午後27
アルドステロンで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後71
無対の静脈はどれか。
第109回国家試験 午前26
固有心筋の特徴はどれか。
第106回国家試験 午前28
縦隔に含まれるのはどれか。
第101回国家試験 午後29
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後30
白血球について正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前75
抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
第107回国家試験 午前69
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
第114回国家試験 午後81
第2~第4の腰髄の障害の有無を把握するために確認するのはどれか。
第114回国家試験 午後83
Aさん(35歳、女性)は1年前に子宮体癌のために単純子宮全摘出術と両側卵巣摘出術を受け、その後、ホルモン補充療法は受けずに健康に過ごしている。
Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。2つ選べ。
第104回国家試験 午後26
内臓痛が生じるのはどれか。
第108回国家試験 午前79
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。
矢印で示すのはどれか。

第110回国家試験 午後35
ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。
第109回国家試験 午前78
排尿時に収縮するのはどれか。