疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|1問〜20問

第108回国家試験 午後28

開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前30

乳癌について正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前39

薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前28

成人の鼠径ヘルニアで正しいのはどれか。

第107回国家試験 午後29

薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後53

結晶性知能はどれか。

第112回国家試験 午前33

ヒト免疫不全ウィルス感染症(HIV)について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前43

クッシング症候群〈Cushing〉の成人女性患者にみられるのはどれか。

第107回国家試験 午前84

パルスオキシメー夕を示す。表示されている数値が示すのはどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午前27

ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。

第106回国家試験 午後79

胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午前79

重症筋無力症(myasthenia gravis)で正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後77

狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午後87

眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。

第104回国家試験 午前29

胸部エックス線写真を示す。心胸郭比について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前26

正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

第101回国家試験 午後32

播種性血管内凝固〈DIC〉で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前45

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

第109回国家試験 午前46

細菌性髄膜炎(bacterial meningitis)の症状はどれか。

第109回国家試験 午前89

終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。