疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|1問〜20問
第108回国家試験 午後45
糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午後76
全身性エリテマトーデス〈SLE〉でプレドニゾロンを長期服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。
第102回国家試験 午後76
脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
第112回国家試験 午前92
次の文を読み、91から93の問いに答えよ。
Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
92 Aさんは、術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要がある事は分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
第102回国家試験 午前80
下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。
第109回国家試験 午後31
急性骨髄性白血病(acute myelogeneous leukemia)の検査所見で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前31
Aさん(57歳、女性)は、子宮体癌のため子宮全摘術を受けた。離床が十分に進まず、術後2日に初めて歩行を試みようとベッドから降りたところ、突然、呼吸困難を訴えてうずくまった。まず疑うべき疾患はどれか。
第103回国家試験 午後32
肺癌について正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前52
広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後83
下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後41
心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。
第112回国家試験 午後33
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前31
手の写真(別冊No. 1)を別に示す。 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。
第111回国家試験 午後49
前立腺癌について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前83
食道癌(esophageal cancer)で正しいのはどれか2つ選べ。
第107回国家試験 午前72
頭部CTを示す。論理的思考を制御する領域はどれか。
第111回国家試験 午後82
舌癌について正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前33
胃癌についての組合せで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後74
出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。
第110回国家試験 午後28
膀胱癌について正しいのはどれか。