疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|61問〜80問

第101回国家試験 午前82

食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

第110回国家試験 午前71

大規模災害発生後2か月が経過し、応急仮設住宅で生活を始めた被災地の住民に出現する可能性が高い健康問題はどれか。

第112回国家試験 午前51

成人のばね指で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前28

成人の鼠径ヘルニアで正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前98

次の文を読み97、98、99の問いに答えよ。

Aさん(81歳、男性)は、妻(73歳)と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。Aさんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、急性胆嚢炎(acute cholecystitis)と診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3 ℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。トイレ歩行の許可は出ている。

問題98
入院後日、妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、天井を眺めていることもあるし、しゃべり続けることもあります」と看護師に訴えた。Aさんのバイタルサインは、体温36.9 ℃、呼吸数20/分、脈拍88/分、血圧144/80mmHg。Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。

第108回国家試験 午前29

Aさん(45 歳、男性)は、10 年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。 顔貌変化を図に示す。

Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。

第108回国家試験 午後84

アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後92

Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図は V1〜V4でST上昇、II、III、aVFでST低下がみられた。───心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞と診断された。心係数2.4L/分/m²、肺動脈楔入圧20mmHgでフォレスター分類II群であった。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。
心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58%
胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48%
このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前84

パルスオキシメー夕を示す。表示されている数値が示すのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午後86

全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回国家試験 午前27

健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。

第112回国家試験 午前33

ヒト免疫不全ウィルス感染症(HIV)について正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前29

胸部エックス線写真を示す。心胸郭比について正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後35

マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか

第103回国家試験 午後35

重症筋無力症について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後87

動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午前27

人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

第101回国家試験 午前31

Aさん(57歳、女性)は、子宮体癌のため子宮全摘術を受けた。離床が十分に進まず、術後2日に初めて歩行を試みようとベッドから降りたところ、突然、呼吸困難を訴えてうずくまった。まず疑うべき疾患はどれか。

第104回国家試験 午前86

食道癌について正しいのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午前30

母乳が主な感染経路となるのはどれか。