疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|81問〜100問
第109回国家試験 午前85
もやもや病(acute pancreatitis)で正しいのはどれか。3つ選べ
【不適切問題(正答が3つ)のため、ナースタ改変として、3択とします】
第107回国家試験 午後30
シェーグレン症侯群について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後30
糖尿病神経障害で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前30
左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
第101回国家試験 午前33
イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後77
狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前71
胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれか。
第105回国家試験 午後31
感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後39
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前98
次の文を読み97、98、99の問いに答えよ。
Aさん(81歳、男性)は、妻(73歳)と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。Aさんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、急性胆嚢炎(acute cholecystitis)と診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3 ℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。トイレ歩行の許可は出ている。
問題98
入院後日、妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、天井を眺めていることもあるし、しゃべり続けることもあります」と看護師に訴えた。Aさんのバイタルサインは、体温36.9 ℃、呼吸数20/分、脈拍88/分、血圧144/80mmHg。Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。
第112回国家試験 午前51
成人のばね指で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後76
閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前39
薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。
第114回国家試験 午前90
ドパミン受容体が遮断されることで出現する症状はどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午前93
次の文を読み、91から93の問いに答えよ。
Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
93 Aさんは順調に回復し、移植後の拒絶反応もなく退院することになった。Aさんは「腎臓が悪くなってから気をつけないといけないことが多かったのですが、移植してこれまでの制約がなくなりますね」と話した。
Aさんの退院後の生活で継続が必要なのはどれか。
第104回国家試験 午前30
乳癌について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前31
Aさん(57歳、女性)は、子宮体癌のため子宮全摘術を受けた。離床が十分に進まず、術後2日に初めて歩行を試みようとベッドから降りたところ、突然、呼吸困難を訴えてうずくまった。まず疑うべき疾患はどれか。
第108回国家試験 午後85
前立腺肥大症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第103回国家試験 午後34
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
第108回国家試験 午前85
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。