疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|81問〜100問

第110回国家試験 午前44

Aさん(64歳、男性)は、肺炎のため抗菌薬の投与目的で入院となった。治療開始後3日に全身の皮膚、眼瞼結膜および口腔粘膜に紅斑と水疱が出現した。バイタルサインは、体温 38.5 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 80/分、血圧 124/80 mmHg、動脈血酸素飽和度(SpO2) 96 % (room air)であった。
Aさんに出現している症状から考えられる病態はどれか。

第110回国家試験 午後39

経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前46

細菌性髄膜炎(bacterial meningitis)の症状はどれか。

第112回国家試験 午前29

多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。

第102回国家試験 午前81

透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

第111回国家試験 午前26

正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

第113回国家試験 午後82

市町村による大腸がん検診の項目はどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午前79

ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。

第110回国家試験 午前28

成人の敗血症について正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前85

内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

第102回国家試験 午後75

老視の原因はどれか。

第112回国家試験 午後76

全身性エリテマトーデス〈SLE〉でプレドニゾロンを長期服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

第106回国家試験 午前74

起立性低血圧について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午前29

皮膚筋炎の皮膚症状はどれか。

第102回国家試験 午後76

脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。

第109回国家試験 午前42

砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。

第106回国家試験 午後77

狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後53

結晶性知能はどれか。

第109回国家試験 午前94

次の文を読み94、95、96の問いに答えよ。

Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で 2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。

問題94
Aさんの現在の状況のアセスメントで適切なのはどれか。

第107回国家試験 午前70

腹部CTを示す。胆石が半年間で胆嚢内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか。