疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|101問〜120問
第104回国家試験 午後83
下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午後41
心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。
第110回国家試験 午後30
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前35
ノロウィルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。
第104回国家試験 午後33
心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。
第107回国家試験 午前70
腹部CTを示す。胆石が半年間で胆嚢内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか。
第105回国家試験 午後82
水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午前29
多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。
第106回国家試験 午後79
胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。
第113回国家試験 午後35
マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか
第109回国家試験 午前53
軽度認知障害(mild neurocognitive disorder)で正しいのはどれか。2つ選べ。
【不適切問題(正答が2つ)のため、ナースタ改変として、2択とします】
第110回国家試験 午後86
肝硬変におけるチャイルド-ピュー分類の判定項目はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前30
食中毒予防の原則である「中心温度 75 ℃ 以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。
第109回国家試験 午後77
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。
第110回国家試験 午後76
閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前82
食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前86
悪性貧血で正しいのはどれか。3つ選べ。
【ナースタ改】
第106回国家試験 午前74
起立性低血圧について正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前33
ヒト免疫不全ウィルス感染症(HIV)について正しいのはどれか。
第106回国家試験 午前33
Alzheimer病で正しいのはどれか。