疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|101問〜120問
第101回国家試験 午前77
全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。
第105回国家試験 午前68
頭部CTを示す。出血部位について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前78
ギラン・バレー症候群〈Guillain-Barré〉で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前28
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
第106回国家試験 午後77
狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前88
Aさん(42歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌と診断された。進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。
第112回国家試験 午前35
ノロウィルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。
第114回国家試験 午後28
ヘリコバクター・ピロリ感染症で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前85
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午前47
貧血(anemia)を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。

第111回国家試験 午後48
下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。
第106回国家試験 午前33
Alzheimer病で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前45
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。
第111回国家試験 午後83
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前32
間欠性跛行が出現するのはどれか。
第110回国家試験 午後39
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後80
血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。
第104回国家試験 午後34
前立腺癌の治療薬はどれか。
第110回国家試験 午前41
Aさん(24歳、男性)は、突然出現した胸痛と呼吸困難があり、外来を受診した。意識は清明。身長 180cm、体重 51kg、胸郭は扁平である。20歳から 40本/日の喫煙をしている。バイタルサインは、体温 36.2℃、呼吸数 20/分(浅い)、脈拍84/分、血圧 122/64 mmHgである。
胸部エックス線写真(別冊No. 1)を別に示す。
Aさんの所見から考えられるのはどれか。

第110回国家試験 午後46
成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。