疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|121問〜140問

第109回国家試験 午前43

ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。

第102回国家試験 午前30

母乳が主な感染経路となるのはどれか。

第103回国家試験 午後31

降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。

第111回国家試験 午後89

修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午前27

ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後88

胃食道逆流症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回国家試験 午後78

出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

第101回国家試験 午前77

全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。

第111回国家試験 午後85

放射性同位元素を用いるのはどれか。

第112回国家試験 午前29

多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。

第109回国家試験 午前28

脳梗塞(cerebral infarction)を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

第106回国家試験 午前74

起立性低血圧について正しいのはどれか。

第109回国家試験 午前95

次の文を読み94、95、96の問いに答えよ。

Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で 2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。

問題95
Aさんは、3か月前に 末期腎不全(end-stage renal failure)の状態で腎代替療法(血液透析)が必要であると腎臓内科の医師から説明された。シャント造設のための入院を予定していたが、仕事が忙しく延期となっていた。1週前から感冒症状があり、体重増加、全身浮腫、全身A怠感、呼吸苦が出現したため、緊急入院となった。透析用のカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行った。
入院時の身体所見:体重73kg(1週間で4kg増加)血圧178/105 mmHg。
入院時の検査所見:Hb 9.5g/dL、血清尿素窒素72mg/dL、血清クレアチニン9.0mg/dL、血清カリウム6.8mEq/L、血清ナトリウム138.5mEq/L。
緊急入院時のAさんの胸部エックス線写真(別冊No. 5)を別に示す。Aさんが緊急血液透析となった病態で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後32

肺癌について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後48

下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。

第105回国家試験 午前70

接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後53

結晶性知能はどれか。

第113回国家試験 午後35

マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか

第112回国家試験 午後78

プリン体の代謝物質である尿酸で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後50

乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。