疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|141問〜160問
第111回国家試験 午後84
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。
第104回国家試験 午前30
乳癌について正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後27
Ramsay Hunt(ラムゼイ・ハント)症候群は顔面神経麻痺症状を主症状とする。
原因となるウイルスはどれか。
第106回国家試験 午後29
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後32
Meniere〈メニエール〉病で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後28
呼吸不全について正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前98
次の文を読み97、98、99の問いに答えよ。
Aさん(81歳、男性)は、妻(73歳)と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。Aさんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、急性胆嚢炎(acute cholecystitis)と診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3 ℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。トイレ歩行の許可は出ている。
問題98
入院後日、妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、天井を眺めていることもあるし、しゃべり続けることもあります」と看護師に訴えた。Aさんのバイタルサインは、体温36.9 ℃、呼吸数20/分、脈拍88/分、血圧144/80mmHg。Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。
第112回国家試験 午後76
全身性エリテマトーデス〈SLE〉でプレドニゾロンを長期服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。
第101回国家試験 午前32
急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか。
第109回国家試験 午後40
第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午後67
母親が A さん (27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。
第111回国家試験 午後82
舌癌について正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後30
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後74
過換気でみられるのはどれか。
第109回国家試験 午後77
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。
第103回国家試験 午後80
血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。
第111回国家試験 午後83
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前52
広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前28
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
第111回国家試験 午後88
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。