疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|141問〜160問
第108回国家試験 午前29
Aさん(45 歳、男性)は、10 年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。 顔貌変化を図に示す。
Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。

第109回国家試験 午前98
次の文を読み97、98、99の問いに答えよ。
Aさん(81歳、男性)は、妻(73歳)と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。Aさんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、急性胆嚢炎(acute cholecystitis)と診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3 ℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。トイレ歩行の許可は出ている。
問題98
入院後日、妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、天井を眺めていることもあるし、しゃべり続けることもあります」と看護師に訴えた。Aさんのバイタルサインは、体温36.9 ℃、呼吸数20/分、脈拍88/分、血圧144/80mmHg。Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。
第101回国家試験 午後80
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。
第112回国家試験 午前91
次の文を読み、91〜93の問いに答えよ。
Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
91 Aさんの手術直後に観察すべき項目で 優先度が高いのはどれか。
第111回国家試験 午後89
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
第104回国家試験 午後30
糖尿病神経障害で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前88
尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後31
急性骨髄性白血病(acute myelogeneous leukemia)の検査所見で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前33
胃癌についての組合せで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後28
呼吸不全について正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前77
褐色細胞腫でみられるのはどれか。
第109回国家試験 午前28
脳梗塞(cerebral infarction)を最も早期に検出できる画像検査はどれか。
第108回国家試験 午後85
前立腺肥大症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第103回国家試験 午前30
左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
第104回国家試験 午前28
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
第103回国家試験 午前34
腎盂腎炎について正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後29
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前29
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後81
Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか。
第114回国家試験 午前85
肝細胞癌で正しいのはどれか。2つ選べ。