疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|161問〜180問
第109回国家試験 午後53
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前32
疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。
第104回国家試験 午後30
糖尿病神経障害で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午前80
下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。
第106回国家試験 午前74
起立性低血圧について正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後73
院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。
第112回国家試験 午前29
多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。
第112回国家試験 午前35
ノロウィルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。
第108回国家試験 午前31
手の写真(別冊No. 1)を別に示す。 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。
第105回国家試験 午後70
流行性角結膜炎の原因はどれか。
第101回国家試験 午前78
長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか。
第105回国家試験 午後31
感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後33
急性左心不全の症状はどれか。
第112回国家試験 午前28
薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。
第112回国家試験 午前92
次の文を読み、91から93の問いに答えよ。
Aさん (47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
92 Aさんは、術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要がある事は分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
第112回国家試験 午前51
成人のばね指で正しいのはどれか。
第107回国家試験 午前71
胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれか。
第102回国家試験 午後76
脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
第111回国家試験 午後46
ヒト免疫不全ウイルス<HIV>感染症で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午前84
日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。