疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|181問〜200問
第114回国家試験 午前31
重症筋無力症に合併する頻度が最も高いのはどれか。
第102回国家試験 午前79
ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。
第102回国家試験 午前81
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。
第106回国家試験 午前34
ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を以下に示す。心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。【計算問題】

第101回国家試験 午後81
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。
第110回国家試験 午後27
腸閉塞について正しいのはどれか。
第112回国家試験 午前29
多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。
第114回国家試験 午後26
血漿中の重炭酸イオン濃度が基準値よりも高くなるのはどれか。
第106回国家試験 午前32
放射線療法について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後31
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後28
慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。
第104回国家試験 午後82
白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 午後40
第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前28
B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
第101回国家試験 午後33
花粉症について正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後50
乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。
第103回国家試験 午後31
降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
第112回国家試験 午後33
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
第105回国家試験 午後71
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後84
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。