疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|181問〜200問

第110回国家試験 午前27

ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。

第112回国家試験 午後33

健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

第110回国家試験 午後46

成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後35

マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか

第110回国家試験 午前82

感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。

第105回国家試験 午前77

萎縮性腟炎に伴う状態について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後49

前立腺癌について正しいのはどれか。

第106回国家試験 午後78

出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後66

長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。

第111回国家試験 午後87

動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。

第111回国家試験 午後89

修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。

第105回国家試験 午後87

眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。

第101回国家試験 午前77

全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。

第110回国家試験 午前43

クッシング症候群〈Cushing〉の成人女性患者にみられるのはどれか。

第109回国家試験 午前41

急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後85

放射性同位元素を用いるのはどれか。

第102回国家試験 午前28

高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。

第109回国家試験 午前89

終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。

第101回国家試験 午前33

イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。

第103回国家試験 午前34

腎盂腎炎について正しいのはどれか。