疾病の成り立ちと回復の促進|看護師国家試験問題|201問〜220問

第109回国家試験 午後86

全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第109回国家試験 午後53

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後31

糖尿病神経障害について正しいのはどれか。

第107回国家試験 午前70

腹部CTを示す。胆石が半年間で胆嚢内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか。

第105回国家試験 午前77

萎縮性腟炎に伴う状態について正しいのはどれか。

第110回国家試験 午前27

ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。

第113回国家試験 午後80

感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。

第108回国家試験 午後80

急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。

第103回国家試験 午後33

急性左心不全の症状はどれか。

第103回国家試験 午後35

重症筋無力症について正しいのはどれか。

第102回国家試験 午前30

母乳が主な感染経路となるのはどれか。

第113回国家試験 午後35

マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか

第112回国家試験 午前28

薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。

第102回国家試験 午後77

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。

第111回国家試験 午後85

放射性同位元素を用いるのはどれか。

第110回国家試験 午後86

肝硬変におけるチャイルド-ピュー分類の判定項目はどれか。2つ選べ。

第108回国家試験 午後78

抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。