必修問題|看護師国家試験問題|21問〜40問
第106回国家試験 午前9
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
第101回国家試験 午前23
日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか。【出題101回:平成30年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況にあわせて改変】
第108回国家試験 午後21
中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
第107回国家試験 午後12
潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか。
第106回国家試験 午後25
災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
模試111-A3_1
シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物(VOC)の一つはどれか。
第109回国家試験 午後22
赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前11
内分泌器官はどれか。
第106回国家試験 午後23
氷枕の作り方で適切なのはどれか。
第106回国家試験 午後13
下血がみられる疾患はどれか。
第105回国家試験 午後1
日本の平成30年(2018年)における男性の平均寿命はどれか。【出題105回:平成30年簡易生命表の概況にあわせて改変】
第112回国家試験 午後18
グリセリン浣腸を準備する際の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
第111回国家試験 午前9
日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
第102回国家試験 午後2
炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。
第113回国家試験 午後10
令和2年(2020年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか。
第111回国家試験 午前16
Open-ended question(開かれた質問)はどれか。
第108回国家試験 午後16
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
第103回国家試験 午前8
市町村保健センターの業務はどれか。
第111回国家試験 午後22
注射針の刺入角度が45〜90度の注射法はどれか。
第113回国家試験 午前21
無菌探作が必要なのはどれか。