必修問題|看護師国家試験問題|21問〜40問

第105回国家試験 午前18

骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。

第102回国家試験 午前12

チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。

第111回国家試験 午後19

大腸の狭窄による便秘はどれか。

第104回国家試験 午前2

日本の平成28年(2016年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。【出題104回:国民生活基礎調査の概況(平成28年大規模調査年)にあわせて改変】

第109回国家試験 午前13

貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

第112回国家試験 午前13

下血がみられる疾患はどれか。

第109回国家試験 午後2

平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

第102回国家試験 午前8

日本における平成30年(2018)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。【出題102回:平成30年(2018)人口動態統計月報年計にあわせて改変】

第105回国家試験 午後14

浮腫が生じやすいのはどれか。

第110回国家試験 午前4

要介護認定の申請先はどれか

第113回国家試験 午後20

床上で排便しやすい体位はどれか。

第102回国家試験 午後25

努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。

第104回国家試験 午前20

シーツ交換時にシーツを引っ張る動作でボディメカニクスを応用した姿勢はどれか。

第112回国家試験 午後12

心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか。

第104回国家試験 午後12

意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。

第113回国家試験 午後15

高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。

第109回国家試験 午後5

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

第103回国家試験 午後6

平成30(2018)年の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。【出題103回:平成30(2018)年国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】

第108回国家試験 午前4

介護保険制度における保険者はどれか。

第105回国家試験 午前6

正期産の定義はどれか。