必修問題|看護師国家試験問題|21問〜40問
第113回国家試験 午後21
ストレッチャーでのカの曲がり方を図に示す、適切なのはどれか。 正解なし
(設問が不十分で正解が得られないため、採点対象から除外する。)
第106回国家試験 午後8
基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
第102回国家試験 午後16
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
第102回国家試験 午後9
平成30(2018)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。【出題102回:平成30(2018)年国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】
第109回国家試験 午前7
平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
第109回国家試験 午前16
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
第107回国家試験 午後23
呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。
第112回国家試験 午後23
静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。
第102回国家試験 午前12
チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。
第107回国家試験 午後17
Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。
第108回国家試験 午後7
生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
第110回国家試験 午後13
体温低下を引き起こすのはどれか。
第109回国家試験 午後19
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
第105回国家試験 午前7
日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
第106回国家試験 午前25
経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
第111回国家試験 午後1
平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
第104回国家試験 午後19
成人の安静時における所見で異常なのはどれか。
第108回国家試験 午前12
胆汁の作用はどれか。
第110回国家試験 午後2
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
第106回国家試験 午後15
飛沫感染するのはどれか。