必修問題|看護師国家試験問題|21問〜40問

第103回国家試験 午後4

医師の指示を受けて看護師が行うことのできる業務はどれか。

第114回国家試験 午前13

心電図波形(別冊No.1)を別に示す。
心室頻拍はどれか、

第113回国家試験 午前18

異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。

第113回国家試験 午後19

男性の導尿でカテーテルを挿入するとき、体幹に対する頭部側からの挿入角度はどれか。

第113回国家試験 午前17

インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

第114回国家試験 午前15

下垂手の原因はどれか。

第101回国家試験 午後2

シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。

第110回国家試験 午後7

乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。

第107回国家試験 午後11

死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

第104回国家試験 午後2

警察庁の「平成30年(2018)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。【出題104回:平成30年中における自殺の状況(平成31年3月28日発表)にあわせて改変】

第102回国家試験 午後5

マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。

第105回国家試験 午後18

患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午後3

食中毒の原因となるのはどれか。

第112回国家試験 午前9

令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

第110回国家試験 午前24

1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後3

健康問題を引き起こす大気汚染物質はどれか。

第107回国家試験 午前21

経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。

第101回国家試験 午後23

ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後8

平成29(2017)年10月1日現在における日本の高齢化率はどれか。【出題101回:平成30年版高齢社会白書にあわせて改変】

第103回国家試験 午前25

徒手筋力テストの判定基準は[ ]段階である。[ ]に入るのはどれか。