必修問題|看護師国家試験問題|21問〜40問

第113回国家試験 午後12

膵管と合流して大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)(Vater)に開口するのはどれか。

第110回国家試験 午後6

妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

第111回国家試験 午前15

成人女性の赤血球数の基準値はどれか。

第109回国家試験 午前15

成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後18

点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】

第111回国家試験 午前14

左前胸部から頭部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

第112回国家試験 午前20

個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。

第105回国家試験 午後16

C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

第102回国家試験 午前15

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。

第109回国家試験 午後24

仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

第107回国家試験 午後9

訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。

第102回国家試験 午前6

ダウン症候群を生じるのはどれか。

第105回国家試験 午後10

成人の膀胱の平均容量はどれか。

第105回国家試験 午後4

終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。

第107回国家試験 午前8

老年期の身体的な特徴はどれか。

第112回国家試験 午後14

チアノーゼとは(   )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や結膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。

第112回国家試験 午後13

成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。

第112回国家試験 午前8

ハヴィガースト.R.J.が提唱する成人期の発達課題はどれか。

第112回国家試験 午前17

薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

第102回国家試験 午後5

マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。