必修問題|看護師国家試験問題|1問〜20問

第105回国家試験 午前25

災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。

第103回国家試験 午前24

左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

第114回国家試験 午後12

胆汁の作用はどれか。

第105回国家試験 午前24

ベンチュリーマスクの写真を示す。酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。

第114回国家試験 午後18

看護過程で適切なのはどれか。

第106回国家試験 午後15

飛沫感染するのはどれか。

第105回国家試験 午後10

成人の膀胱の平均容量はどれか。

第105回国家試験 午前23

患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。

第106回国家試験 午後10

病床数300床以上の医療機関で活躍する感染制御チームで適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後7

第二次性徴が発現し始めた思春期に関心が向くのはどれか。

第108回国家試験 午前18

成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

第103回国家試験 午前7

閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

第110回国家試験 午後18

自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後3

介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上65歳未満の医療保険加入者である。[ ]に入る数字で正しいのはどれか。

第108回国家試験 午前5

呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う一次救命処置BLSで優先するのはどれか。2つ選べ。※ナースタ改変問題

第107回国家試験 午後7

更年期の女性で増加するのはどれか。

第110回国家試験 午後19

フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。

第114回国家試験 午後19

長期臥床している患者の仰臥位時のポジショニングを図に示す。
Aの位置にクッションを挿入する目的はどれか。

第107回国家試験 午前5

QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。

第103回国家試験 午後10

死の三徴候に含まれるのはどれか。