必修問題|看護師国家試験問題|1問〜20問
第111回国家試験 午後10
指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。
( )に入るのはどれか。
第107回国家試験 午後7
更年期の女性で増加するのはどれか。
第106回国家試験 午前22
点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。
第110回国家試験 午前23
輸液ポンプを使用する目的はどれか。
第105回国家試験 午後6
学童期の正常な脈拍数はどれか。
第113回国家試験 午後16
手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか。
第105回国家試験 午前10
チーム医療で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後2
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
第109回国家試験 午後11
大腸で吸収されるのはどれか。
第107回国家試験 午前7
思春期にみられる感情の特徴はどれか。
第107回国家試験 午後23
呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。
第111回国家試験 午前7
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
第104回国家試験 午前3
国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。
※ナースタ改変問題
第110回国家試験 午前12
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
第101回国家試験 午前25
スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
第111回国家試験 午後7
ハヴィガースト, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。
第108回国家試験 午前25
副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
第102回国家試験 午後1
日本の平成30年(2018年)における女性の平均寿命はどれか。【出題102回:平成30年簡易生命表の概況にあわせて改変】
第107回国家試験 午後2
健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。【出題107回:平成30(2018)年にて改変】
第109回国家試験 午前4
健康保険法による療養の給付の対象はどれか。