血中濃度(けっちゅうのうど)

血中濃度とは、血液中に含まれる物質の濃度のこと。

傾向と対策

特に血中濃度のコントロールが重要だとされる①薬剤について、いくつかおさえておこう!
また、薬剤の投与方法別における②血中への吸収速度の違いについても整理しておこう!

よくわかる解説

喘息治療薬のテオフィリンや、抗てんかん薬のバルプロ酸などの薬剤は、血中濃度を定期的に測定する必要がある。
薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法は、静脈内注射であり、次いで坐薬、筋肉内注射、経口薬の順となる。
静脈内注射>坐薬>筋肉内注射皮下注射皮内注射>経口薬の順)
・経口薬は小腸で吸収されてから門脈に入る(初回通過効果)ため、薬剤の血中濃度の上昇は最も遅くなる。
・逆に座薬は直腸粘膜からの吸収になるり、門脈を介さないため肝臓での初回通過効果を受けずして吸収されるため、発現時間が早い。
ちなみに、一定レベルの血中濃度が最も長時間持続するのは、全身用経皮吸収剤である。

[モニタリングの必要性]
成人患者の気管支喘息で、テオフィリンの投与中は有効安全域が狭いため、血中濃度の測定が必要である。
同じく、有効血中濃度の範囲が非常に狭い薬として、気分安定薬として炭酸リチウムがあり、リチウム中毒の症状は、悪心・嘔吐、下痢、血圧低下、不整脈意識障害、振戦、乏尿など多岐にわたり、重篤になると生命の危険もあるため、定期的な血中濃度検査が推奨されている。

[高齢者への投与]
高齢者は、加齢により肝臓や腎臓の薬物代謝能力が低下していることに加え、体内の水分量も減少するため、薬物の血中濃度が高くなりやすく副作用が強く出やすい。
更に、排泄機能が低下するため、薬物の血中半減期は延長するため、副作用が発生しやすくなる。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利