気管支喘息(きかんしぜんそく)

気管支喘息とは、気道の炎症により気道狭窄をきたす疾患。

傾向と対策

気管支喘息が起こる①原因②治療方法③重症度の判別基準について、覚えよう!
また、気管支喘息発作時の④緊急時の対応方法や、⑤日常生活上の注意のポイントについても合わせて確認しておこう!

よくわかる解説

気管支喘息閉塞性換気障害を特徴とし、アレルギー反応ウイルス感染が原因となる。
喘鳴(ぜんめい=呼吸するとヒューヒューといった音が鳴ること)や呼吸困難、呼気延長などの症状が特徴。気道の狭窄により一気に呼気を吐き出すことが困難なため、1秒率は顕著に低下する。

気管支喘息の治療

気管支喘息の治療薬であるテオフィリンは、有効安全域が狭く、併用薬など様々な要因によって変化するため、血中濃度のモニタリングが必要である。
・吸入ステロイド薬は微量であり気管支に直接作用するため、経口ステロイド薬より副作用が少ない。
・吸入後、口腔内や咽頭に薬剤が残存するため、口腔内違和感を感じることがある。嗄声カンジダ症の予防に、吸入後の含嗽は必須である。
・発作時の第一選択薬は、気管支拡張作用がある吸入β2刺激薬である。β刺激薬は短時間で作用が発現し、吸入での使用により即効性が期待できる。
・発作時は、横隔膜や呼吸補助筋を効率よく使える起坐位が有効である。


重症度の分類

臨床医症状とSpO2値で総合的に判断する
小発作:苦しいが横になれる、SpO2≧96%
中発作:苦しくて横になれない、91<SpO2≦95
大発作:歩けない・話せない、SpO2≦90%
・重篤な発作:意識がない・呼吸がない、SpO2≦90以下でチアノーゼ意識障害・呼吸減弱を伴うものは重篤。


重積発作

喘息発作が24時間以上持続すると重積発作と呼ばれ、発作中は呼吸困難をきたす。急性呼吸不全につながり、人工呼吸管理が必要となる場合が多い。


喘息様症状

喘息様症状(=喘息のような症状が出る疾患)として、心臓の病気がある(虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症など)。心機能悪化により肺うっ血を起こすことにより、喘息のような症状をきたす。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利